
これから、WordPress(ワードプレス)でブログを始めようと思ってますが、ブログ初心者の僕でも大丈夫ですか?
始め方や、具体的な手順を、僕でも分かるように教えて欲しいです。
こんな方へ向けた内容です




僕も初めてWordPressでブログ開設したときは、何にもわからなくて戸惑った経験があります。
難しい言葉で説明されても良くわからないし、ブログ初心者にとっては「分からないこと」が「分からない..」ですもんね。
今回は、僕がブログ初心者だった頃の経験をもとに、必要な情報を盛り込みながらWordPress 開設までの手順を紹介していきたいと思います。
ここでわかること
- WordPressを始める上での基本知識【初心者向け】
- WordPressの始め方をやさしく解説【知識ゼロでもOK】
- WordPressに必要なやっておくべき初期設定
この記事を参考にすることで、ブログ初心者でも迷うことなくWordPressでブログを始めることができます。
順を追って解説するので、失敗したくない方はしっかり参考にしてくださいね。
目次
始める前に|WordPressを始める上での基本知識【初心者向け】
WordPressブログをはじめる上で必要な、基本知識から紹介していきます。
「それは普通に知ってるよ!」って方は、飛ばして読み進めてくださいね。
WordPressブログ開設に必要なものは3つ
WordPressブログを立ち上げる上で必要なものは3つあります。
必要なもの
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン
- WordPress(無料サービス)
これら3つを組み合わせる事によって、「WordPressブログの開設」が完了します。
①:レンタルサーバー




サーバーと言うのは、あなたのブログサイトを表示するために必要な情報(WEBページ)を置いておく場所のこと。
これもあまり難しく考えず、あなたのブログの保管場所だと思っておいてください。
ブログを見に来た人は、直接あなたのパソコンへ見に来るわけではなく、あなたがアップしたブログ記事を、サーバーを介して見に来るというイメージです。(※上の画像みたいな感じ)
そして、これを利用するには サーバー会社から保管場所を有料でレンタルする必要があり、それをレンタルサーバーと言います。
②:独自ドメイン




独自ドメインと言うのは、あなたの「ブログサイト」が存在する場所を指定する、世界にひとつしかないネット上の住所みたいなもの。
つまり、あなたが権利を持つことのできる、あなた独自のオリジナルのアドレスのことですね。
以下のように●●の部分を好きな文字列で指定することで、あなただけのオリジナルアドレスとなります
「https://●●●●●●.jp」
●●を好きに決められる
この文字列は好きなように決められますが、他人と同じアドレスは取得できないので、世界の誰かと被っている場合は、文字列を変更しなければいけません。
ドメインの後半部分も選べる
- http://●●●●.jp
- http://●●●●.com
- http://●●●●.xyz
- http://●●●●.org
独自ドメインの後半部分にあたる、「.jp」や「.com」といった部分も好きなものを選ぶことができます。
ここは自分で考えるのではなく、複数存在するモノから選ぶことになるのですが、この部分によって年間の更新手数料が変わったりするので、しっかり確認して決めるようにしましょう。




ドメインについては、このあと実際に選ぶときにも解説します。
注意ポイント
WordPress(ワードプレス)とは?
WordPress(ワードプレス)というのは、プログラミングなどの専門知識がなくても、誰でも簡単に、ブログやホームページを作成することができるシステムのこと。
無料で利用できるシステムで、機能性も拡張性も高いので、世界的中で多く利用されています。
ただし、このシステム自体は無料ですが、これをネット上に作成&公開するには、独自ドメインとサーバーが必要になります。
3つを組み合わせてネット上にあなたの家を建てるイメージ




- レンタルサーバー:【家を建てる土地】
- 独自ドメイン :【家のある住所】
- WordPressブログ:【ネット上のあなたのお家】
簡単に言うと、これらを組み合わせて、インターネット上に あなたの家を建てるようなイメージです。
①【レンタルサーバーと契約】
土地を準備
②【独自ドメインを取得し登録】
住所を決定
③【ドメインにWPをインストール】
そこに家を建てる
なんとなーく理解できましたか?




細かく理解しなくても、なんとなくでOKです。
やっていくうちに自然と覚えるので、気にせず進めていきましょう
WordPressの始め方をやさしく解説【知識ゼロでもOK】
という訳で、ここから「WordPressブログの始め方」についてしっかり解説していきます。
WordPressブログを開設するまでの手順は以下のとおりです。
WordPressを始める手順
- レンタルサーバーと契約する
- 独自ドメインを取得する
- サーバーに独自ドメインを接続設定する
- WordPressをインストール
それぞれの項目ごとに噛み砕いて解説していくので、しっかり付いてきてくださいね。
1.「レンタルサーバー」と契約する
まずは「レンタルサーバー」との契約です。
ここでは、初心者でも使いやすく、人気・知名度・速度ともにトップクラスの「エックスサーバー」で進めていきます。
エックスサーバーが選ばれる理由
日本には、エックスサーバー
エックスサーバーが選ばれる理由
- 国内シェア No.1
- ブログ初心者でも使いやすい
- サーバー速度が早く、安定している
ブログを運営していく以上、レンタルサーバーとは長い付き合いになるので、「機能性+速度+安定度」は必須の条件となります。
エックスサーバーは、どの点をとっても失敗しないレンタルサーバーと断言できますね。




僕は過去にエックスサーバー以外のサービスと契約していて、失敗した経験があります。
表示速度も”鬼おそ”で、サービス内容もちょっと詐欺っぽいあのレンサバです(怒)。
多分、分かる人にはすぐわかると思う○○○.○○○です
なので、どれにしようか悩んだ場合は、思考停止で「エックスサーバー
ポイント
エックスサーバーは利用者トップクラスなので、操作や設定で困った時でも、ググればすぐに情報が出てきます。
それに、365日のメールサポートもあるので、選ばない理由がないですね。
というわけで、エックスサーバーとの契約手順へ進んできます。
①:エックスサーバーの申し込み画面へ進む
■ エックスサーバー公式サイト
■「10日間無料お試し 新規申し込み」をクリック
■サーバー契約内容を決める
✔ 入力する項目
- ※サーバーID:そのまま
- プラン:「X10プラン」がおすすめ
- クイックスタート:利用するかどうか選択(※解説を参照)
おすすめは「X10プラン」です。一番安いプランですが、これで十分問題なくブログ運用できます。(※ここは後から変更することも可能です)
【※解説】WordPressクイックスタートとは?
WordPressクイックスタートというのは、従来のブログ解説までの工程を簡略化して、WordPressブログをさくっと開設できるサービスのこと。
これから、紹介していく工程を大幅に短縮して進めることができます。
ただし、これを利用するには条件があります。
- 10日間のお試し期間がなくなる
- 支払い方法がクレジット決済のみになる




ポイント
レンタルサーバーとの契約は、クレジット決済にしておくのがおすすめです。
というのも、銀行振り込みなどにしていると手間もかかりますし、払い忘れるとせっかく構築したブログサイトも一瞬で消えてしまうからです。
とはいえ、クレジットカードを持っていない方や、使いたくないという方もいらっしゃると思うので、その方は「利用する」にチェックを入れずに、進めてください。
利用しない方は、そのまま進んでください。
②:契約内容・情報の入力と確認
■「必須」の項目を全て埋めてください
メールアドレスは常に確認出来るアドレスを登録しておいてください。
サーバーからの連絡など、緊急性を要する連絡もある場合があります。




そうならないように、常に確認できるメールアドレスを登録しておきましょう
■同意にチェックを入れ、【お申し込み内容の確認へ...】をクリック
全て入力し終わったら一番下の規約への同意にチェックして【お申し込み内容の確認】をクリックしてください。
■内容を確認し、SMS・電話承認へ進む
③:SMS・電話承認へ進む
■表示された内容を再度確認し一番下の【SMS・電話承認へ進む】をクリック。
入力した電話番号宛に「承認コード」が届きます。
受信した5桁のコードを入力し「承認して申し込みを完了する」をクリック
これで申し込みは完了です。




④:登録完了メールを確認する
登録したメールアドレス宛に、以下のような登録確認メールが届きます。
このメールの中で重要なのは、以下の2つの部分です。
【※重要】エックスサーバーは2つのサービスで分かれている
エックスサーバーは2つのサービスに分かれていて、それぞれで利用できる内容が異なります。
- Xserverアカウント:【料金の支払い・ドメイン取得が出来る】
- サーバーパネル:【サーバーに関する設定・確認ができる】
それぞれでログインIDも、パスワードも違うので、混乱してしまわないように気をつけましょう。




どちらも登録時のメールに記載されているので、忘れないようにメモしておいてください。
サーバーの設定は「サーバーパネル」、料金関連は「エックスサーバーアカウント」と覚えてきましょう。
⑤:サーバー料金の支払い方法を確認
サーバー料金のお支払いや設定は「Xserverアカウント」内の左側に有る、【決済関連】から行うことができます。
■画面の中間にある「サーバー」の項目を以下のように設定
ポイント
契約期間は、12ヶ月以上がおすすめです。
利用期間によって割引もあるので、お得ですよ。
■支払い方法を選択
- クレジットカード決済
- 銀行振込
- コンビニ払い
- ペイジー
サーバーの支払いも、ドメインの支払いもここで行います。あなたが利用しやすい決済方法を選びましょう
無料お試し期間は10日間です。
それまでに「お支払い料金の設定を済ませておかないと作成したブログも内容も全て消えてしまうので、注意してください。




2.「独自ドメイン」を取得する
次は独自ドメインを取得していきます。
独自ドメインは「エックスサーバーアカウント(旧インフォパネル)」の中にある、「エックスドメイン」から取得することができます。
※先ほどの流れで既にログインしている場合は、そのままでOKです。
「ログインページ」へ進み、先ほどのメールに記載してある『Xserverアカウント』のログイン情報を確認してください。
①:Xserver アカウントから新規申し込みへ進む
■「ID」と「パスワード」を入力してログイン
「XserverアカウントID」と、Xserverアカウント「パスワード」を入力してログインします。
■画面の左側に有る【+サービスお申し込み】をクリック
■画面下の方にある、エックスドメインの項目の【新規申し込み】をクリック
■利用規約を確認し、【同意する】をクリック
②:好きなドメイン名を決める
ドメインの新規取得のページへ移動したら、ドメインを決定していきます。
- 取得したいドメイン名を入力
- 好きなドメイン(後半部分)にチェック
- ドメイン名が使用できるかをチェック
好きな言葉や、自分の名前など、半角英数で好きなドメインを決定してください。
ドメインの後半部分の「.jp」や「.org」といった部分でSEOへの影響はありません。
ポイント
取得するドメイン(「.jp」や「.com」の部分)によって年間の更新料金が違ってきます。
最初のドメイン料金が安いからといって、更新手数料を気にせずに取得してしまうと、更新のたびに高い料金を払うことになってしまうので、注意しましょう。




取得可能ドメインであれば、取得可能ですと表示されます。
ポイント
ドメインの料金は、1年単位での更新となります。
長期的に運営するつもりなら、最初から2年、 3年と決めて支払いしておくことも可能です。
「エックスサーバーに設定する」をチェックして申し込み内容の確認・料金の支払いに進みます。
③:独自ドメインの「支払い方法」の選択
- クレジットカード
- 銀行振込
- コンビニ決済
- ペイジー
利用できる支払い方法は以下の4つ(サーバー料金のときと同じ)です。
今回はすぐに利用できる『クレジットカード決済』で進めていきます。
クレジットカードで決済する
■お支払い情報を入力して「カードでのお支払い(確認)」をクリック
内容を確認して、間違いなければ「カードでのお支払い(確定)」をクリック
以下の内容が出たら、支払いは完了です。
これでドメインの取得が完了しました。




3.サーバーに「ドメインを登録」する
ここからはドメインの登録と設定です。
ドメインはサーバーへ登録して初めて利用できるようになりますので、しっかり進めていきましょう。
①:サーバーパネルへログインする
■『サーバーパネル』へログインしてください。
IDとパスワードは、先ほどの登録確認メールに記載されています。
■ログインしたら、画面右上のドメイン設定をクリックします
■ドメイン設定追加のタブをクリック
②:ドメイン設定で「ドメイン名」を入力する
■取得したドメイン名を枠の中に入力。 【確認画面へ進む】をクリック
先ほど取得した独自ドメインの「~.com」まで入力してください。(※入力ミスに注意。コピペするとやり易いですよ)
赤枠の部分にチェックが入っていることを確認し確認画面へ進むをクリックします。
■再度確認画面へ移動するので、追加するをクリック
■ドメインの追加が完了すると、確認画面へ移動します
お疲れ様です!これであなたのサーバー内に、ドメインが設置されました。
でも、設置してすぐは処理が反映されていないのでリンクをクリックしても以下の文章が出てきます。
無効なURLです。
プログラム設定の反映待ちである可能性があります。
しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
「えっ?ちゃんと出来てないの?」って焦るかもしれませんが、安心してください。
10分から、長くても1時間ほどすると、以下のように変化しています
この状態でサーバー内にドメインが設置され、準備が整ったことになります。




4.ドメインに「WoedPress」をインストール
次は、WordPressのインストールです。
ワードプレスのインストールは「サーバーパネル」で行っていきます。
①:「WordPress簡単インストール」をクリック
■先ほどのサーバーパネルの画面左下にある【WordPress簡単インストール】をクリックします
■【WordPressインストール】のタブをクリック↓
②:WordPress情報を入力
■以下のページでWordPressの情報を入力していきます
それぞれの入力内容は以下のとおりです
サイトURL | 通常はそのままで大丈夫です。 |
ブログ名 | 好きな「ブログの名前」を入れてください。後から変更も可能です。 |
ユーザー名 | WordPressにログインするときに必要です。覚えやすいものがいいです |
パスワード | ログイン時のパスワードです。こちらも忘れないようにメモしておきましょう |
メールアドレス | 常に確認できるメアドを入れておきましょう。初期状態ではワードプレスに来たコメントなども受け取れるアドレスに設定されます。 |
キャッシュ自動削除 | 「onにする」のままでOKです |
データベース | 「自動でデータベースを生成する」のままでOKです。 |
入力が完了したら、【確認画面へ進む】をクリックしてください。
③:内容を確認してインストール
■確認ページをチェックしOKなら右下の【インストールする】をクリックしてください
すると、ログイン用のURLや、その他の情報が表示されます。
ポイント
このページは大事なページなので、画面をキャプチャするなどして、しっかり記録しておきましょう。
(※パスワード部分の目のマークを表示状態にしてキャプチャするとパスも記録できるのでお勧めです。)
おめでとうございます!




これでWordPress(ワードプレス)のインストールは完了です。
疲れた方は、一旦ここで休憩するか、また翌日にでも続きをやりましょう
「まだまだやるぜ!」って方は、そのまま進めてください
WordPressに必要な初期設定
ここでは、WordPressブログを立ち上げたら、最低限やっておくべき設定を紹介していきます。
- 独自SSL化の設定
- デザインテーマのインストール
- パーマリンクの設定
順番に解説していきます。
①:独自SSL化の設定をする
SSL化とは、webサイトをhttps化(通信を暗号化)することで、通信を暗号化し安全性を高めるための設定です。




といっても良くわからないですよね...。
要は「このサイトは安全ですよ!」っていう証明の為に、サイトULRの「http」のあとに、「S」が付くということです。
「http://~」←ちょっと危険なサイトかも?。
「https://~」←このサイトは安心のサイトだね☆彡
と、認識されるってことです。
参考
独自ドメインは最初のままだとアドレスは「http://○○」なのですが...、SSL化を設定すると「https://○○」というように「S」を付けて運用していくことができるようになります。
ちなみに、Google先生はこの「SSl化」を強く推奨していて、設定が済んでいないサイトにアクセスした際は警告文を表示するようにしています。




エックスドメインで取得したドメインで、WordPressインストールに進んだ場合、これらの設定は既に終わっているのですが...
WordPressをインストールした時点で、最後にあることを済ませなくてはいけません。
■WordPressへログインする
■ページにログインしたら、右側の項目から【設定】→【一般】をクリック
■「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」に「S」を加える
一般設定の「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」に「S」を加えます。
ここは、間違わないように慎重に行ってください。
変更すると以下のような感じになります。
■「s」を加えたら、画面下の【変更を保存】をクリック
すると、再度ログインページへ戻るので、先程と同じように「ユーザー名」「パスワード」を入力してログインしてください。
(※後からログインしやすいように、このページをブックマークしておくといいですね!)
【一般設定】の画面が開き、アドレスを確認すると、sがついた「https://」にどちらも変更されています。
確認できればこれでOKですが、念のためサイトのトップページも確認してみましょう。
画面の左上にある「サイトタイトル」にカーソルを合わせ、「サイトを表示」をクリックしてください。
サンプルページが表示され、検索窓に表示されているURLが「https://」になっていれば成功です。
これで常時SSL化の最終設定は完了となります。




②:デザインテーマの設定
WordPressにはいろいろな種類のテーマ(テンプレート)があり、簡単にデザインを変更することができます。
初期のままだと、こんな感じでシンプルすぎる状態




テーマには、有料と無料がありますが、本格的に収益化を考えているのであれば、有料のテーマがおすすめです。




ちなみに、当サイトではAFFINGER5(アフィンガーファイブ)【税込14,800円】を使っています。
SEO対策はもちろん、デザイン性・機能性に優れているので、「これにしておけばまず間違いない」と言えるテーマです。
注意ポイント
デザインテーマは後から変更もできなくはないですが、途中で変更するとものすごく手間がかかります。
記事が増えれば増えるほど修正に時間を取られてしまうので、初期の段階で、納得のいくWPテーマを導入しておきましょう。
-
-
失敗なし!初心者向け WordPressテーマ6選【無料あり】
続きを見る




②:パーマリンクの設定
パーマリンクというのは、ブログサイト内の各ページに振り分けられてるURLのこと。
記事を投稿していくと、サイトURLの後半に文字列が追加され、 新しいURL(パーマリンク)が生成されていきます。
- 「https://●●●●.com」(トップページ)
- 「https://●●●●.com/toukou1」(投稿した記事①)
- 「https://●●●●.com/toukou2」(投稿した記事②)
- 「https://●●●●.com/toukou3」(投稿した記事③)
そして、この部分は、投稿する記事の内容によって任意の文字列(半角英数)を入れることができます。
例えば、料理に関するブログだった場合、こんな感じで決めていくことができます
- 「https://ryouriblog.com」
(トップページ) - 「https://ryouriblog.com/pancake-recipe」
(パンケーキのレシピを紹介する記事) - 「https://ryouriblog.com/friedfood-recipe」
(揚げ物 料理のレシピ紹介の記事) - 「https://ryouriblog.com/pasta-recipe」
(パスタ料理のレシピを紹介する記事)
このために、最初に「パーマリンク設定」をしておかなければいけません
参考
初期の状態では数字のみのアドレスになります。
Google先生が言うには「この部分をちゃんと意味のある言葉にしていかないと、ユーザーのためにならないよ!」とのこと。
SEO的にも推奨されているので、しっかり設定しておきましょう。
パーマリンクを後から変更しようとすると、アクセスがなくなってしまうなどの大きなリスクを伴います。
そうならないためにも、最初のうちにしっかり設定しておきましょう
パーマリンクを「投稿名」へ変更する手順
WordPress管理画面の「設定」から、「パーマリンク設定」をクリック
以下のように「投稿名」へチェックを入れ「変更を保存」をクリック。
『パーマリンク構造を更新しました』と表示されればOKです。
これで、各記事の投稿画面から、任意のパーマリンクを設定することができます。
③:プラグインの設定
プラグインというのは、WordPressの機能を拡張したり、新しい機能を使いしたりするためのもの。
プラグインには、SEO対策に便利なものや、便利な機能を追加できるものもあります。
導入しておくべきプラグインについては、【初心者向け】WordPressプラグイン必須&おすすめ6選で紹介しているので、そちらを参照してください。
-
-
WordPressおすすめプラグイン【王道6つ+便利5つ】
続きを見る
④:Googleアナリティクスの設定
Googleアナリティクスは、グーグルが提供している無料の解析ツールで、アクセスに関する沢山のことを分析できるの便利なツールです
例えば、以下のようなことが分かります
- ブログサイトの訪問者の数
- 訪問者はどこから見に来たのか?
- 訪問者がそのページを見ている時間
- 訪問者が使っているデバイスはPCかスマホか?
- サイトの中をどんな経路でたどっているのか?
SEO対策をする上でもとても大切なツールですので、しっかり導入しておきましょう。
詳しくは、GoogleアナリティクスをWordPressに導入する手順で紹介しているので、そちらを参照してください。
-
-
GoogleアナリティクスをWordPressに設置する方法【やるべき初期設定3つ】
続きを見る
⑤:Googleサーチコンソールの設定
Googleサーチコンソールというのは、検索順位をチェックしたり、管理・改善するのに役立つ無料のツールです。
通称「サチコ」とも呼ばれ、ページのクリック数や、クリック率、掲載順位、検索されたキーワードなどを確認することができます。
アナリティクスとサチコの違いは?
Googleアナリティクスはサイトに訪れた読者の動向が分かるのに対して、サーチコンソールは、サイトそのものの状態(検索順位やエラー検知など)を計測することができます。
- サチコ:サイトそのものの状態が分かる
- Googleアナリティクス:サイトを見に来た読者の動向が分かる




サーチコンソールはサイトの健康状態を管理するためのツールって感じです。
二つを組み合わせることによって、SEO対策はバッチリですね。
設定方法についてはサーチコンソールをWordPressに設定する方法で解説しているので、そちらを参照してください。
-
-
サーチコンソールをWordPressに設定する手順【確認コードの貼り方まで】
続きを見る
WordPressブログを開設したら、まずは1記事投稿してみよう
ここまでの設定が完了したら、まずは1記事投稿してみましょう。
実際に使ってみないとわからないこともたくさんあるので、まずは触れてみることが何より大事です。




ビビらずに挑戦あるのみ!
最初はいろんな設定とか、カスタマイズとかためらってしまうと思いますが、ビビらずにどんどん挑戦してください。
というのも、アクセスが集まる前にいろんな失敗をしておいた方がリスクも少ないですし、勉強にもなるからです。
- 設定方法や、カスタマイズに悩む
- 検索する
- 答えがなかなか見つからない
- 答えが見つかるように検索ワードを考える
- 答えが見つかる
- 知識を得る
- 挑戦する
- また検索する
この繰り返しで検索力(ググる力)が身に付き、稼げるようになってきます。
ある意味、無知であることは最大の武器になるので、ビビらずにどんどん挑戦しましょう!←ちょっとわかりにくいメッセージですみませんm(_ _)m
焦らず楽しみながら、ブログ更新をしていきましょう☆彡