
WordPressブログにGoogleアナリティクスを導入したいけど、なんだか難しそうで困ってます。
初心者でもわかるように、具体的な手順を教えてください。
こんな疑問に答えていきます。




Googleアナリティクスの導入は、今後のサイト運営においてとても大切です。しっかり導入しておきましょう
ここでわかること
- Googleアナリティクスとは?
- Googleアナリティクスを設置する手順
- アナリティクス設置後にやるべき設定3つ
本記事を見れば、ブログ初心者でも失敗することなくGoogleアナリティクスの設置を完了させることができます。
アナリティクス設置後にやっておくべき初期設定についても紹介しているので、参考にしてみてください。
目次
Googleアナリティクスとは?
Googleアナリティクスとは、グーグルが提供している無料の解析ツールのこと。
無料で使える上に、アクセスに関する沢山のことを分析できるので、とても便利なツールです。これを設置することで、以下のようなことが分かります
アナリティクスでわかること
- ブログサイトの訪問者の数
- 訪問者はどこから見に来たのか?
- 訪問者がそのページを見ている時間
- 訪問者がアクセスに使用したデバイス
- 訪問者がたどったサイト内の経路
これら沢山のデータを計測・管理することで、サイト改善のヒントを見つけることができます。
アナリティクス設置は、アドセンスの審査にも必要
Googleアナリティクスの設置は、Googleアドセンス審査においても必要です。
といっても、必須の項目として決められているわけではなく、「できるだけ使ってくださいね」と推奨されてる感じです。
Google アナリティクスは、ウェブサイトのトラフィックやマーケティングの効果を把握するのに役立つウェブ解析ソリューションです。高度で柔軟性に優れた機能は、使い勝手も抜群。
革新的な方法でトラフィック データを分析できます。分析結果に基づいてウェブサイトのデザインを改善することで、マーケティング力の強化にもつながります。
推奨しているってことは「使えよな!」ってことなので、忖度しましょ。
どちらにしろ、今後のブログ運用においても絶対に必要になるものなの、設置しておいて損はないです。




ちなみに、Googleアナリティクスだけでなく、サーチコンソールの設定もアドセンス審査では推奨されています。
アナリティクスの設置が完了したら、サーチコンソールの設定も済ませておきましょう
詳しくは、サーチコンソールをWordPressに設定する方法【テーマ別/確認コードの貼り方まとめ】で解説しているので、そちらもチェックしてみてください。
GoogleアナリティクスをWordPressに設置する手順
Googleアナリティクス設置の手順は、以下のとおりです。
- Googleアナリティクスに新規登録
- トラッキングIDをWordPress内に設置する
手順通りにやれば、初心者の方でも失敗なく導入できるので、しっかり付いてきてください。
Googleアナリティクスに登録するには「Googleアカウント」が必要になります。




Gメールなどを持っている場合はGoogleアカウントを持っているはずです。
「よく分からない」「Passを忘れた」という方は、以下をクリックしてアカウント作成の手順へどうぞ
すでにGoogleアカウントを持っているという方は、Googleアナリティクスへの新規登録へ進みます。
①:Googleアナリティクスに新規登録する
■Googleアナリティクス申込ページからアクセスし【無料で設定】をクリック




■アカウントの作成から、「新しいアカウント名」を入力




※ここのアカウント名は任意の名前を付けられます。
自分の名前でも会社名でも管理しやすい名前を入れるようにしましょう
■アカウントデータの共有設定をさらっと確認して、一番下の【次へ】をクリック








※アカウントデータの共有設定の✔はそのままでOKです。
「Googleアナリティクスとその他のGoogleサービスを共有できますよ」という内容です。
■測定の対象では、一番上の「ウェブ」を選択。【次へ】をクリック




■プロパティの設定で必要な項目を入力する




入力項目のヒント
ウェブサイトの名前 | あなたのブログやサイトの名前(※後から変更できます) |
ウェブサイトのURL | 【https://】に切り替えて、その後のURLを入力 |
業種 | 自分のブログに近いもの/無ければその他でもOK |
レポートのタイムゾーン | 日本で利用しているなら【日本】 |
入力が終わったら【作成】をクリックしてください。
■アナリティスクの「利用規約に同意」する








規約を確認し、同意するをクリックしてください。
■「自分のメール配信」で希望の欄をチェックして保存




※Googleアナリティクスからチェックした項目の情報を受け取れます。
とりあえず上の2つくらいでいいかなと思いますが、チェック無しも可能です。設定は後からでも変更できます
以上で、Googleアナリティクスへの登録は終了です。
登録が完了すると、以下のような画面が表示されトラッキングIDを確認できます




【▼拡大すると▼】




この【UA-●●●●●●】から始まるコードをコピーして、WordPressへ設置していきます。
②:トラッキングIDをWordPressに設置する
トラッキングIDをWordPressに設置するには、3つの方法があります。
設置の手段は3つ
- WordPressテーマの専用枠に設置する
- プラグインを使って設置する
- テーマ編集で<head>~</head>内に設置する
上記のどれか一つの方法で設置できればOKなので、併用はしないでください。
それぞれ解説します
1.WordPressテーマの専用枠に設置する
まずは、WordPressテーマの専用枠に設置する方法です。
今回は、当サイトでも使っているSEOに特化したテーマAFFINGER5で解説していきます。
ポイント
SEOに特化したテーマを使っている場合、これらを簡単に設置できる専用枠が用意されています。
テーマの機能を使ったほうが安全かつ、確実に設置できるのでおすすめです。
SEOに特化したテーマについては、【失敗しない】WordPressテーマおすすめランキングTOP3【初心者向け】を参照してください。
-
-
失敗なし!初心者向け WordPressテーマ6選【無料あり】
続きを見る
では、気を取り直して手順を解説していきます。
■「AFFINGER5管理」→「Google・広告/AMP」をクリック。
Google連携に関する設定の一番上にある「アナリティクスコード(トラッキング)」の枠内に、先ほどのID「UA-」以降を貼り付け。
画面下にある「save」をクリックしたら設置は完了です。
※貼り付けるのは、黄色の部分「UA-○○○○○○○○○○」だけです。
設置が完了すると「現在のトラッキングID」の部分にIDが表示されます。
以上で設置は完了です。
次はプラグインを使って設置する方法です。
2.プラグインを使って設置する
プラグインを設置するなら、All in One SEO Pack がおすすめです。
■「プラグイン」→「新規追加」で「All in One SEO Pack」と検索。 「今すぐインストール」→「有効化」してください。
■ダッシュボードに追加された「All in One SEO Pack」から「一般設定」をクリック
■下へスクロールすると「Googleアナリティクス」の項目があるので「アナリティクスID」の欄にトラッキングコードを貼り付けます。
※貼り付けるのはUAから始まるコード「UA-○○○○○○○○○○○」全てです。
貼り付けたら「設定を更新」をクリック。
以上で、プラグインを利用したアナリティクスの設置は完了です。
テーマ編集の<head>~</head>タグ内に設置する
次は、テーマエディターの<head>~</head>タグ内に設置する方法です。
ここには、先ほどのトラッキングIDではなく、その下に表示されている「グローバルサイトタグ」を貼り付けていきます。
■「外観」→「テーマエディター」をクリックし、テーマファイルの中から「テーマヘッダー」(header.php)をクリック
※途中で注意喚起が表示されたら「理解しました」をクリックしてください
■テーマヘッダーファイル内の</head>の直前に貼り付け、「ファイル更新」をクリック
以上で、テーマエディターを使ったアナリティクスの設置は完了です。
Googleアナリティクス設置後にやっておくべき設定3つ
次は、Googleアナリティクス設置後にやっておくべき設定を3つ紹介していきます。
設定するのは以下の3つです
- フィルターの作成【自己アクセス除外の設定】
- ユーザー属性レポートの有効化
- サーチコンソールとの連携
それではそれぞれ解説していきます
①:フィルターの作成・指定したアクセスを除外する
まずは、フィルター作成【アクセス除外の設定】です。
なので、それらを計測データからから除外しなくてはいけません




「やった!アクセス来たぁ!」と思っても、それに自分が見たアクセス数もカウントされてたら意味ないですよね。
それでは、正確な数字が分かりませんし、データ計測の邪魔になってしまいます。
という訳で、それを除外する設定を行っていきます
■アナリティクスホームから「管理」をクリックし、ビューの設定から「フィルタ」をクリック




■「+フィルタを追加」をクリックし、必要な項目を入力








フィルタ名 | 任意の名前を入力 |
フィルタの種類 | カスタム |
フィルタフィールド | IPアドレス |
フィルタパターン | 自分のIPアドレスを入力 |
ポイント
「IPアドレス」というのは、パソコンやスマホなど、その機器を判別するために、ネット上で割り当てられた住所みたいなもの。
自分のIPアドレスはこちらをクリックすると分かります【>>IPアドレス】
これを入力することで、そこからのアクセスを除外することができます。
実際に入れてみるとこんな感じ↓




■入力が終わったら【保存】をクリックして完了








以上で、自分のアクセスの除外は完了です
②:ユーザー属性レポートを有効化する
次はユーザー属性レポートの設定です。
ユーザー属性レポートというのは、ブログサイトに訪れた人の年齢・性別・興味関心などを計測できるもの。
初期段階ではこれがOFFになっているので「有効」に切り替える設定をしていきます。
■アナリティクスホームから「管理」をクリックし「プロパティ設定」をクリック




■プロパティ設定内の「広告向け機能」からユーザー「属性レポートと....」の項目をオンに切り替える




■切り替えたら、下にある【保存】をクリックして完了です




次は、サーチコンソールとの連携です。この流れで、Googleサーチコンソールとの連携もしておきましょう
③:サーチコンソールの連携
次は、サーチコンソールとの連携です。
アナリティクスではアクセスに関するデータや行動が解析できるのに対して、サーチコンソールはサイトを監視・管理するためのツール。
この2つを連携しておくとアナリティクスの画面でも、サーチコンソールのデータを共有できるので便利です
2つの違いは?
- サチコ:サイトそのものの状態が分かる
- Googleアナリティクス:サイトを見に来た読者の動向が分かる
サーチコンソールは、サイトそのものの状態(検索順位やエラー検知など)を計測できるのに対して、Googleアナリティクスはサイトに訪れた読者の動向が分かります。




まだ設定していない方は、サーチコンソールをWordPressに設定する方法で解説しているので、そちらを参照してみてください。
それでは連携の手順を解説します。
■先ほどと同じプロパティ設定の中から【Search Consoleを調整】をクリック




■「追加」をクリック




■連携するサイトのURLをクリックし、保存




サーチコンソールへの登録が終わっていると、この項目に連携できるURLが表示されます。
選んでチェックを入れたら【保存】をクリックしてください。(※「関連付けの追加」の確認画面が出たら、OKを選んでください。)
■アナリティクスの画面へ戻って【完了】をクリック




■もう一度「SearchConsoleを調整」から確認して、以下のようになれば連携は完了です




以上で、初期設定は終了です お疲れ様でした 。
まとめ:Googleアナリティクスでサイトの状態を常にチェックしよう
今回は、Googleアナリティクスの設置方法を細かく解説してきましたが、うまく完了できましたか?
Googleアナリティクスを設置することで、サイトの状態を管理しながら、改善のヒントを得ることができます。
アクセスの状態を常にチェックして、サイト運営を成功させましょう。
併せて、サイトの状態を監視するのに便利なサーチコンソールの設定方法は、下記の記事で解説していますので、参考にしてみてください。
-
-
サーチコンソールをWordPressに設定する手順【確認コードの貼り方まで】
続きを見る
と言うわけで、今回は以上です。