
WordPressでブログでは「XMLサイトマップ」ってのが必要らしいけど・・・どうやってやればいいのかな?
これの用途も良くわからないし、WordPress初心者でも分かるようにいろいろ教えてください。
こんな疑問に答えていきます
本記事の内容
- XMLサイトマップとは?【基礎理解】
- XMLサイトマップを作成する方法【導入から設定まで】
- XMLサイトマップをサーチコンソールへ送信する手順
この記事を参考にすることで、WordPress初心者でも迷うことなく「XMLサイトマップを作成」→「サーチコンソールへ送信」を完了させることができます。
用途を理解しつつ、失敗することなくXMLサイトマップの送信を完了させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。




本記事ではXMLサイトマップ内で理解しておくべき設定項目についても解説しています。
サチコ内のカバレッジエラーに対処するためにも理解しておくべき大切な項目です。
目次
XMLサイトマップとは?【基礎理解】
XMLサイトマップというのは、サイトの構造をデータ化したファイルのこと。
検索エンジンのロボットに、あなたのサイトの構造を正しく理解してもらうために必要なものになります。
ポイント
検索エンジンは、クローラーと呼ばれる巡回ロボットによってサイト内のコンテンツ情報を集めます。
クローラーはサイト内のリンクを辿って巡回するのが一般的ですが、このXMLサイトマップがあれば、それも参考にしてページ内を巡回してくれるようになります。




サイトマップには2種類ある
実は、サイトマップには2種類あり、先ほど紹介したXMLサイトマップの他にも「HTMLサイトマップ」というものがあります
サイトマップは2種類
- XMLサイトマップ(エックス・エムエル・サイトマップ)
【クローラー(ロボット)に見せるもの】 - HTMLサイトマップ(エイチティーエムエル・サイトマップ)
【読者に見てもらうもの】
「HTMLサイトマップ」は、サイトを見に来てくれた読者に見せるためのサイトマップで、サイト内のコンテンツを一覧で見ることができるものになります。
>>【当サイトのサイトマップ】
この二つは、同じように「サイトマップ」と呼ばれますが、ぜんぜん違うものなので、間違えないように注意しましょう。
XMLサイトマップの方が重要




重要なのは「XMLサイトマップ」の方で、新規ページのURLや優先度、更新情報やその頻度など、正しく構造を理解してもらうために必要となります。




しかし、WordPress単体ではこのXMLサイトマップを作成する機能がありません。
なので、プラグインを使って、XMLサイトマップを作成する必要があります
XMLサイトマップはプラグインで作成できる
XMLサイトマップはプラグインで簡単に作成することができます。王道なのは以下の2つのプラグインですね。
王道プラグイン2つ
- Google XML Sitemaps
【サイトマップだけを作成】 - All in one SEO Pack
【SEOに関する設定を全て網羅(その中にxmlサイトマップを含む)】
どちらもXMLサイトマップを作成できるプラグインですが、WordPressの使用環境によってどちらかを選べばよいと思います。
ただし、XMLサイトマップを作成するのはどちらか一つで良いので、両方で作成してしまわないように注意してください。
「All in one SEO Pack」との競合に注意
SEOに特化したWordPressテーマなどを使っている場合、All in one SEO Pack に含まれる「XMLサイトマップ」以外の機能が必要なくなる場合があります。
XMLサイトマップの作成だけを目的とするのであれば「Google XML Sitemap」プラグインを使うようにしましょう。
ポイント
「とりあえず入れときましょう」みたいな感じでAll in one SEO Pack を入れるパターンが多いですが、環境によってはテーマ内の機能と競合したりするので、注意が必要です。
それに「SEOパック」はサイトが重くなるので、テーマに機能が含まれていない時だけ使うようにしましょう
高速化を図るのであればSEOに特化したテーマを使いつつ、GoogleXMLサイトマップを利用するのがおすすめです。
-
-
失敗なし!初心者向け WordPressテーマ6選【無料あり】
続きを見る
XMLサイトマップを作成する方法【Google XML Sitemaps】
というわけで、本記事では「Google XML Sitemaps」を使って、XMLサイトマップの作成手順を紹介していきます。
サイトマップの送信手順
- 「Google XML Sitemaps」インストール・有効化
- 「Google XML Sitemaps」の設定
①:「Google XML Sitemaps」インストール・有効化
WordPressのダッシュボードから【プラグイン】→【新規追加】をクリック。




プラグインの検索に【Google XML Sitemaps】とコピペして検索。




検索に出てきた「Google XML Sitemaps」の【今すぐインストール】をクリック。




そして、【有効化】します。




これで「Google XML Sitemaps」のインストールは完了です。
次は必要な設定をしていきます。
②:「Google XML Sitemaps」の設定
ダッシュボードから【設定】→【Google XML Sitemaps】をクリック。




すると、こんな感じのページが開きます。
このページから「Google XML Sitemaps」の設定を行っていきます。
ここで設定できる項目は8つ
- 基本的な設定
- Additional Pages
- 投稿の優先順位
- Sitemapコンテンツ
- Excluded Items
- Change Frequencies
- 優先順位の設定 (priority)
それでは、それぞれ説明していきます。
①:基本的な設定
おそらくデフォルトでチェックされてると思いますが、上3つにチェックが入っているか、念のため確認をしてください。




この項目は、更新したら「GoogleやBingに知らせますよ」とか「サイトマップの場所をクローラーに教えます」というものです。
そして、「HTML形式での...」の項目は、noindexタグによるカバレッジエラーが起きる原因となってしまうので、外しておきます。
その他の項目は、そのままで構いません。
②:Additional Pages
ここは何もしなくてOKです。




手動でサイトマップを追加できる項目らしいですが、僕はよくわかりません(笑)
難しいことはサクッと無視して、次へきます。
③:投稿の優先順位
ここは「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れてください。




④:Sitemap コンテンツ
ここはサイトマップに含めるコンテンツを指定する部分なので、以下の通りにチェック。




- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
- カテゴリーページを含める
- 最終更新時刻を含める
この4つでOKです。
⑤:Excluded Items (除外ページ)
ここは、サイトマップに含めたくないカテゴリーや、個別のページを指定する部分。




検索結果を意識していないページがある場合は指定しても良いですが、基本的にはそのままでOKです。
⑥:Change Frequencies (更新頻度)
ここは更新頻度をクローラーに伝える項目。




紹介サイトによって、ここの設定項目に違いが出ますが、いろいろ見てみて、こんな感じの設定で落ち着きました。
でも、これはクローラーにとって目安なので、あまり難しく考えず、上の画像をマネしてください。
⑦:優先順位の設定 (priority)
ここでは、クローラに巡回してもらう優先純度を伝える項目。
ここはいろいろなサイトをチェックしましたが、平均はこんな感じです。




とりあえず、上の画像の通りに設定しておきましょう。
全て終わったら【設定を更新】をクリックし、XMLサイトマップの設定は完了です。
次は、このサイトマップをサーチコンソールに追加(送信)していきます
XMLサイトマップをサーチコンソールに送信する方法
次は、作成したGoogle XML Sitemaps をサーチコンソールに登録していきます。
サーチコンソールの登録が済んでいない方は「サーチコンソールをWordPressに設定する方法」を参照して下さい。
-
-
サーチコンソールをWordPressに設定する手順【確認コードの貼り方まで】
続きを見る
それでは解説していきます。
サーチコンソールに「ログイン」し、【サイトマップ】をクリック。
「新しいサイトマップの追加」で、自分のサイトのXMLサイトマップアドレス(後半の「sitemap.xml」の部分)を追加します。
ちなみに、このサイトマップアドレスは、先ほど設定を行った、「Google XML Sitemap」プラグインの設定ページで確認できます。
基本的にはどのサイトも『sitemap.xml』と入力すれば良いのですが、むかーしある一定の時期に「sitemap.xml」じゃない複雑なコードになっていたことがありました。




なので、念のためここで自分のサイトマップコードを確認して入力してください。
入力が完了したら、【送信】をクリック。
正常に送信が完了すると、「成功しました」と表示されます。
以上でサイトマップの送信は完了です。お疲れ様でした!
まとめ:XMLサイトマップで正しく認識してもらおう
今回は「XMLサイトマップ」の作成・設定から、サーチコンソールへの送信までの流れを解説していきましたが、いかがでしたか?
WordPressでサイトを立ち上げたら、早めに作成し、設定するようにしましょう。
というわけで、今回は以上です。