
Googleアドセンス審査のやり方を知りたいです。初めてなので、わかりやく教えてください。
こんな疑問に答えます。




ここでわかること
- アドセンス審査のやり方【全体の流れ】
- アドセンス審査のポイント
- アドセンス審査への申請手順
これから、アドセンス審査に申請する予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
Googleアドセンス審査のやり方【全体の流れ】
Googleアドセンス審査とは、あなたのサイトが「広告を掲載するのにふさわしいサイトか」を判断するためのもの。
この審査を通過しないと、Googleアドセンス広告をブログ内に掲載する事はできません。
そして、このアドセンス広告掲載までの流れが以下のとおりです。
アドセンス広告掲載までの流れ
- 審査用ブログ(サイト)を準備する
- Googleアドセンスの審査を受ける
- Googleアドセンス広告をブログに設置する
初めての方の為に、順番に解説していきます。
①:審査用ブログ(サイト)を準備する
Googleアドセンスの審査に申し込むには、あなたのサイト(ブログ)が必要です。
ちなみに、ブログサイトについては独自ドメイン(オリジナルのURLアドレス)で作成したWordPressブログを準備するのがおすすめです。
注意ポイント
無料のブログなどではアドセンス審査にすら申し込めない場合が多いので、注意しましょう。
WordPressブログの作成手順は、【※知識ゼロOK】WordPressブログの始め方【初心者用マニュアル】で紹介しているので、そちらを参照してください。
②:Googleアドセンスの審査を受ける
あなたのブログサイトが準備できたら、Googleアドセンス審査に申し込んでいきます。
ポイント
目安としては、10記事以上の記事が入った状態で申請するのがオススメです。
そのブログサイトを使って、アドセンスの審査に申し込んでいく流れとなるので、まずは審査ブログの準備をしましょう。
アドセンス審査に申し込むための「ブログサイトの作り方」については、[アドセンス審査合格までのロードマップ]の記事で解説してるので、そちらを参照してください。
※審査への申請手順については、後ほど紹介します。
③:Googleアドセンス広告をブログ内に設置する
Googleアドセンスの審査に合格したら、晴れてブログサイト内に広告を設置できるようになります。
ちなみにアドセンス広告は以下のような感じ↓
この広告は、読者に合わせてランダムに表示されるようになっていて、これがクリックされる事により収益になっていきます。
具体的には、目次の上(or 下)、h2見出しの直前、記事の下、サイドバートップなどに設置するのが一般的です。
できるだけクリックされやすい場所を意識しながら、広告を掲載するようにしましょう。
Googleアドセンス審査のポイント【重要】
アドセンス審査申請までの流れ(やり方)が分かったところで、次はアドセンス審査のポイントについても紹介しておきます。
審査のポイントを知っておくことで、「何をすべきか」がわかるはずです。
アドセンス審査のポイント
- ユーザーの悩みを解決する内容である
- コンテンツボリュームが十分である
- サイトの操作性がよく使いやすい
- プログラムポリシーに違反していない
- プライバシーポリシーが設置されている
- サイト内の必要な設定が完了している
- 適切に審査コードが設置されている
上記のポイントがしっかり抑えられていれば、アドセンス審査そのものはそこまで難しくありません。




「どうすれば、この記事で読者は喜んでもらえるか?」というGiveの精神を忘れずに、取り組んでみてくださいね。
ちなみに、上記の審査ポイントをさらに掘り下げて解説したものをnote(無料)で公開しています。
かなり長文ですが、やっておくべきサイト設定~コンテンツ作成のコツまで具体的に解説しているので、興味のある方はチェックしてみてください。
Googleアドセンス審査への申請手順
審査ポイントを抑えたブログサイトが完成したら、次はいよいよアドセンス審査に申請していきます。
以下、アドセンス審査申請の手順です。
アドセンス申請のやり方
- Googleアカウントを作成する
- Adsenseアカウントを作成する
- お客様情報を入力する
- 電話番号の承認をする
- 審査コードの設置(サイトの紐づけ)
順番に画像付きで説明していきますね。
①:Googleアカウントを作成する




まずはGoogleアカウントを作成していきましょう。
Googleアドセンスの審査に申し込むには、かならずGoogleアカウントが必要になります。
まだGoogleアカウントを持っていないという方は、[Google アカウント作成]から作っておきましょう。(※3分ほどで完了)
すでにGoogleアカウントを持っているという方は、次へ進んで下さい。
②:Google Adsenseアカウントの作成
次は、Googleアドセンスのアカウントを作成(開設)します。
Googleアドセンス公式HPへアクセス
↑「Fめっちゃむずいやん。あいみょん弾かれへん..。」の図
公式HPへアクセスし、画面中央にある[ご利用開始]をクリックします。
申し込み情報を入力する
- 審査に申し込むサイトのURL
- Googleアカウントのメールアドレス
- 有益な情報をお届けのどちらかにチェック
「有益な情報」は、受け取るにチェックしておいた方がいいですね。
これらを入力して、[保存して次へ]をクリックしてください。
続いて、以下の画面になります。
[国または地域を選択]で「日本」を選択、利用規約に目を通したら、確認の同意ににチェックを入れます。
チェックを入れたら、[アカウントを作成]をクリックしてください。
③:お客様情報の入力
次は、お客様情報の入力です。以下の画面が出たら、[次へ進む]をクリック。
[支払い先住所の詳細]内の、必要な項目を全て入力してください。
入力する項目は以下のとおり↓
- アカウントの種類【※基本は「個人」でOK】
- 郵便番号
- 住所
- 名前
- 電話番号
ここで登録する名前は、報酬を受け取る銀行口座と同じ名前にしておきましょう。
以上を入力し終わったら[送信]をクリックします。
④:電話番号の承認をする
ショートメッセージ、又は通話のどちらかを選び、[確認コードを取得]をクリックします。




Googleから届いた[確認コード]を入力して、[送信]をクリックします。




⑤:審査コードの設置(サイトの紐づけ)
次は、審査用コードを「審査してもらうサイト」へ設置していきます。
以下の枠内の[審査用コード]をあなたのサイトにコピペすることで、サイトの紐付けが完了し、審査してもらえるようになります。
上記[コピー]をクリックしてください。
貼り付ける場所は、サイトのheadタグ内です。少し難しいかもしれませんが、慎重にやっていきましょう。
■サイトのダッシューボードから【外観】→【テーマの編集】へ進みます。




■右側のテーマファイル内にある【テーマヘッダー】をクリックします。




自分が使っているテーマによって、表示されている項目も、コードの内容も違うので注意してください。(※子テーマを使っている場合は、親テーマに切り替える必要があります。)
■先ほどのアドセンス審査用のコードを<head>・・・</head>の中に貼り付けます。




※</head>の直前がわかりやすいので、この部分に貼り付けてください。
貼り付けが完了したら「ファイル更新」をクリックします。
以上で、コードの貼り付けは完了です。
テーマによっては、貼り付けがもっと楽です。
使用しているWordPressテーマによっては、もっと貼り付けが簡単です。
ちなみに、当サイトで使用しているテーマAFFINGER6(ACTION)だと、以下のように貼り付ける場所が準備されてます。




ダッシュボードのAFFINGER管理から、[Google連携/広告]→[Google広告の設定]へ進み貼り付けるだけ。(※3ステップで完了します)
ワードプレステーマ内の、大事なコードを触ることなく設置できるので、かなり安心です。
※サイトが動かなくなる「リスクを減らしたい」「こういうのが苦手」という方は、便利なテーマを利用しましょう。
という訳で、サイトへの審査コード貼り付けが完了したら、先程のGoogleアドセンスホームへ戻ります。
[サイトにコードを貼り付けました]にチェックを入れ、【完了】をクリック。




すると、以下の画面が表示されます。
「閉じる」をクリックし、『お客様のサイトを審査しています』と表示されていたら、OKです。
あとは審査結果を待つだけです。お疲れ様でした。
ポイント
審査中、ブログの更新を続けなくても合否に関係はないですが、余裕があれば記事も増やしていきましょう。
登録したメールアドレスに「合格メール」が来たら、広告の掲載が始まります。
最初に埋め込んだタグは、自動広告のタグでもあるので、この時点で既にサイト内に広告が表示されていると思います。
自動広告ではなく、自分で好きなところに張りたい場合は、自動広告をOFFにして、手動で広告ユニットをサイトに貼り付けていきましょう。
Googleアドセンスの審査期間について【合格通知はいつ?】
Googleアドセンス審査の期間は、人それぞれです。
数時間で合格通知が来る人もいれば、1週間以上待たされた挙句「不合格...」なんてことも普通にあります。
審査に申し込んだあとは、気長に待ちつつ気持ちを切り替えて次の記事作成に取り掛かりましょう。
【※注意】審査期間中に記事を削除すると結果が遅れる
審査に申し込んでいる期間中に、「この記事やっぱりいらないかな...」と削除してしまった場合、通知が遅れる場合があります。
☑アドセンス審査の注意点
アドセンス審査の申請期間中に
「やっぱこの記事いらないか..」
って削除しちゃうと
結果の通知が遅れる事があります不要な記事を消したい時は
結果が出てから削除しましょうあと、残ってる404も
サチコで削除申請忘れずに👀!#ブログ #アドセンス審査— トミヨシ@リベンジブロガー【6桁再達成】 (@tomiyoshisuzuki) July 22, 2021
これは、アドセンス公式の[サイトが承認されるには?]の動画でも紹介されている内容。
記事を削除したい場合は、審査の結果が出てから削除するようにしましょう。
アドセンス審査は、一喜一憂せずに淡々と【落ち込まないで】
今回は、Googleアドセンス審査の「審査ポイント」から「具体的な申請手順」までを紹介してきました。




それと、アドセンス審査は、例え不合格になってしまったとしても、何度でも挑戦できます。
その度にコツコツ改善していけばきっと合格出来るので、結果に一喜一憂することなく頑張ってくださいね。
という訳で、今回は以上です。
ありがとうございました。