Googleアドセンス

【完全ロードマップ】Googleアドセンス審査のやり方【申請までにやる事17個】

Googleアドセンス申請手順 (1)

Googleアドセンスでブログを収益化したいです!
でも、何からやればいいのか分かりません・・・。
初心者でも解るように、やり方を詳しく教えてください。

 

ここでは、合格経験10回以上、審査サポート経験もある僕が
アドセンス審査において「やるべき事」を網羅的に解説していきます。

 

この記事でわかること

  1. Googleアドセンス審査の概要とやるべきこと
  2. Googleアドセンス審査への申請手順4ステップ
  3. Googleアドセンス審査に合格するコツ7個
  4. 審査に合格する為に、やるべき事17個(完全ロードマップ)
  5. 審査に落ちた時の対処法と再申請のやり方
  6. Googleアドセンス審査でよくある疑問:まとめ

 

本記事の信頼性

トミヨシ実績:本記事の信頼性

Twitter:トミヨシ(@tomiyoshisuzuki)

当ブログでは「ブログを母艦にお金と心の自由を手に入れる」の理念のもと、ブログの始め方やコツについて発信しています。詳しくはプロフィールをご覧下さい。

 

僕はこれまで、何度もGoogleアドセンスの審査に合格しており、それを元にしたアドセンス審査サポートも行ってきました。

 

なので、アドセンス審査に関してはそこそこ得意な方です。

 

以下、所有しているアドセンス合格サイトの数(アドセンス管理画面より)↓

  

期限切れで再審査が必要なものや、消してしまったサイトもあるので、現在は7サイトしか確認できませんが・・・ 
それでも、アドセンス審査に関してはかなり得意な方だと自負しています。

 

ちなみに、以下は本コンテンツの内容を検証する為だけに2020年(コロナ禍)に作成したWordPressブログ↓

アドセンス審査・合格のやり方

 

この時期はコ〇ナ禍で審査に合格しにくいと言われていましたが...。
基本を押さえればちゃんと合格できました。

※今は期限が切れて消えてしまったので、別サイトでまた検証してます。

 

「はてなブログ(無料版)」でも検証しました↓

アドセンス審査・合格のやり方

「無料ブログでは合格できない..」と巷では言われていますが・・・
「それは本当なのだろうか?」と思い、検証してみたところ、合格できちゃいました。

※これも放置しすぎて停止されちゃったので、再申請中です。合格したら、公開しますね。

 

「審査に合格した回数」なんて、何の自慢にもなりませんが・・・数をこなしたおかげで解ってきたこともあります。

 

なので、これらの経験を元に「Googleアドセンス審査のやり方」について解説していきたいと思います。

 

  • 「やるべきことが分からない」
  • 「不合格の連続で迷走している」
  • 「そもそも申請のやり方もわからない」

という方の力になれれば幸いです!

 

審査通過に向けてやることは沢山あります。

少し長くなりますが、このページをブックマークするなどして、コツコツ進めていってください

 

先に、Googleアドセンスについて「もっと知っておきたい!」という方は、以下を参照してください

Googleアドセンスとは?収益目安~仕組みまで完全解説
【必読】Googleアドセンスの仕組みとは?【収益目安~稼ぎ方まで易しく解説】

続きを見る

 

目次

Googleアドセンス審査とは?【広告をブログに貼るまで】

Googleアドセンス申請手順 (1)

Googleアドセンスの審査とは、「広告を掲載するのにふさわしいサイトかどうか?」を判断するために行われるもの。

 

例えば、レストランのオーナーが「オシャレで美味しい料理を出すお店」を出店したいと考えた場合、立地も悪く、不衛生な場所にお店を出したいとは思わないですよね。

それと同様に、Googleアドセンスも広告主にとって有益な配信先となるブログやWEBサイトを選別するために、審査を行っているのです。

 

つまり「有益なサイトかどうか?」を判断するために行われるのが「Googleアドセンス審査」というわけですね。

 

そして、Googleアドセンスで広告掲載をスタートする為には、以下の3ステップが必要になります。

 

  1. ブログを作成・開設する
  2. 審査を受けるブログの準備をする
  3. Googleアドセンスの審査を受ける
  4. Googleアドセンス広告をブログに設置する

 

まずは、あなたのブログへ広告を掲載するまでの全体像をつかんでおきましょう。

 

1:ブログを作成・開設する

Googleアドセンスの審査に申し込むには、広告を配信するための「あなたのサイト(ブログ)」が必要です。  

ちなみに、ブログサイトについては「独自ドメイン(オリジナルのURLアドレス)」ではじめるWordPressブログを準備するのがオススメです。

WordPress(ワードプレス)がオススメな理由

  • アドセンス広告の設置位置に制限が無い
  • アクセスが集めやすく、収益を得やすい
  • ブログを削除される心配がない(資産として所有できる)
  • 豊富なデザイン、プラグインを活用でき「稼ぐ」に特化できる

 

ブログサイトには無料でできるものもありますが、「無料ブログ」だとアドセンス審査にすら申し込めない場合が多いので、注意してください

 

WordPressブログの始め方については「超初心者でもOK!WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を完全解説」のページでわかりやすく解説しているので、そちらをチェックしてみてください  

超初心者向けWordPressブログの始め方・作り方
初心者でも大丈夫!WordPressブログの始め方【やっておくべき初期設定も紹介!】

続きを見る

 

2:審査までの準備をする【ブログのコンテンツ作成】

Googleアドセンスの審査に申し込むには、ある程度のコンテンツ(サイト内の記事)を入れるなどの準備が必要です。

 

というのも、Googleアドセンスは記事の内容を元に「どういった内容の情報を発信しているブログなのか?」を審査し、その結果で合否が決まるからです。  

 

なので、まずは10記事程度のブログ記事を公開した上で、Googleアドセンスの審査に申し込むようにしましょう  

 

ちなみに、いくら記事数ばかりを増やしても「中身の無いからっぽな内容」のサイトでは審査に合格できません。
審査に合格するには、あるポイントを抑えたサイト作りが必要となります。

 

合格するために必要なポイントについては、このあとの「Googleアドセンスの審査に通るコツ7つ」で、具体的に解説しています。

 

3:Googleアドセンスの審査を受ける

ブログサイトが準備できたら、Googleアドセンスの審査に申し込んでいきましょう。

 

目安としては、10本ほどの記事を後悔した状態でGoogleアドセンスに申請するのがオススメです。

 

Googleアドセンス審査への申込み手順は、以下の4ステップ(10分ほど)で完了します。

  1. Googleアカウントを作成する
  2. Googleアドセンスのアカウントを作成する
  3. 支払い情報を入力する
  4. ブログサイトをアドセンスにリンクする

 

詳しくは、このあとの「Googleアドセンスへ審査への申請手順4ステップ」で解説しています。

 

ちなみに、合格するには「ブログの記事数」だけでなく、他にもやるべきことがあります。

 

例えば、「サイト内の設定」「プライバシーポリシーの設置」「アクセス解析の設定」などなど。

 

これらの項目もGoogleアドセンスの審査において、重要なポイントとなります。

 

これに関しては、このあとの「ロードマップ!合格までにやるべき事17個」の章で解説しています。

 

迷うことなく「最速で収益化!」を目指す方はチェックしてみてください。

 

4:Googleアドセンス広告をブログに設置する

Googleアドセンスの審査に合格したら、晴れてブログサイト内に広告を設置できるようになります。  

 

ちなみに、Googleアドセンス広告は以下のような感じ↓

 

この広告は閲覧している読者に合わせてランダムに表示されるようになっていて、これがクリックされることで報酬が発生します。  

 

具体的には、目次の上(or 下)、H2見出しの直前、記事の下、サイドバーなどに配置するのが一般的です

 

できるだけクリックされやすい位置を意識して広告を掲載するようにしましょう。 

Googleアドセンス審査への申請の手順

Googleアドセンス審査への申込み手順(※2023年4月の最新)は以下のとおりです。

  1. Googleアカウントを作成する
  2. Googleアドセンスのアカウントを作成する
  3. 支払い情報を入力する
  4. ブログサイトをアドセンスにリンクする

1:Googleアカウントを作成す

Googleアカウント作成

 

Googleアドセンスの審査に申し込むには、必ず[Googleアカウント]が必要になります。  

 

まだGoogleアカウントを持っていないという方は、[Google アカウント作成]から作っておきましょう。(※3分ほどで完了)  

 

すでにGoogleアカウントを持っているという方は、次へ進んで下さい。 

 

2:Googleアドセンスのアカウントを作成する

次は[Googleアドセンスのアカウント]を作成していきます。

 

Googleアドセンスのアカウントは1人1アカウントに限定されています。複数のアカウントは作成できないので、慎重に作成していきましょう

 

Googleアドセンス公式HPへアクセス

 

公式HPへアクセスし、画面中央にある[ご利用開始]をクリックします。

Googleアドセンス審査公式

 

[アカウントの選択]画面に切り替わるので、Googleアドセンスで利用する[アカウント]を選択します

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

申し込み情報を入力する

 

必要な項目を入力、または選択していきます。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

以下のように入力します。

  1. あなたのサイト
    → 審査するサイトのURLを入力
  2. Adsenseからの情報配信を希望する
    → どちらか選択
  3. お支払先の国または地域
    → 日本を選択
  4. 利用規約
    → チェックを入れる

 

上記の入力が完了したら[AdSense 利用を開始する]をクリックします。

 

以下の画面に切り替われば、Googleアドセンスアカウントの作成は完了です。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

3:支払い情報を入力する

次は支払い情報を入力していきます。

 

左側の、お支払いの項目にある[情報を入力]をクリックします。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

「顧客情報」を入力する

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

①:アカウントの種類

個人サイト(ブログなど)で利用する場合は「個人」を選択します。

 

②:名前、住所、連絡先

それぞれの項目を入力します。

  • 住所を入力
    →収益受け取りに必要なPINコードの郵送先になる
  • 氏名を入力
    →収益受け取りの銀行口座の名義と一致している必要がある
  • 電話番号を入力
    →本人確認用の電話番号

 

入力が完了したら[送信]をクリックします。

 

「電話番号の認証」をする

「電話番号」を入力後、[SMS(ショートメッセージ)]または[通話]を選択し、[送信]をクリックします。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

※「+81」の後に、電話番号の最初の「0」を抜いた続きを入力します。

【例】 090-1234-5678の場合
→ +8190-1234-5678

となります。

※今回はショートメッセージ(SMS)で認証を進めていきます

 

SMSで届いた[6桁の確認コード]を入力し[送信]をクリックします。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

左側のお支払いの項目に「情報をお送りいただきありがとうございました」と表示されていればOKです。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

4:ブログサイトをアドセンスにリンクする

右側の「サイトを AdSsense にリンク」の項目の[開始]をクリックします。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

[AdSenseコード]をコピーする

[AdSense コードスニペット]にチェックが入っていることを確認し、枠内に表示されている「AdSenseコード」をコピーします。

 

「コピー」をクリックすると自動でコピーされます。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

この時点ではまだ[次へ]をクリックしないでください。

 

ここでコピーした「アドセンスコード」をあなたのサイトに貼り付けていきますよ!

 

この画面は そのままにしておき、WordPressの管理画面へログインしてください。

 

「AdSense コード」をサイト内に貼り付ける

コピーした「AdSenseコード」を、これから審査を受けるあなたのブログサイトの【  <head> </head> タグの間 】に貼り付けていきます。

 

WordPressブログにこのコードを貼り付けるには、以下の2つの方法があります。

 

※おすすめは失敗の少ない②の方法です。

  1. テーマヘッダー(header.php)に直接貼付ける方法
  2. WordPressテーマのカスタマイズ機能で貼付ける方法

 

 順番に解説していきます。

 

【1】テーマヘッダー(header.php)に直接貼付ける方法

 

WordPress管理画面メニューから[外観]→[テーマファイルエディター]を選択し、「テーマを編集」の画面を開きます。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

右側のテーマファイルの中から[テーマヘッダー(header.php)]を探し出し選択します。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

※画面上部の編集対象ファイルが「テーマヘッダー(header.php)」になっていることを確認してください。

 

ファイルの中から、<head>タグを探し、その直下に先ほどコピーした「AdSenseコード」を貼り付けます。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

貼り付けが完了したら[ファイルを更新]ボタンをクリックし、貼り付け完了です。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

完了したら、次の審査をリクエストするへ進んでください

 

【2】WordPressテーマのカスタマイズ機能で貼付ける方法

次はテーマのカスタマイズ機能で貼り付ける方法です。

 

すべてのテーマで利用できるわけではありませんが、多くのブロガーが利用しているテーマ、Cocoon、AFFINGER6、SANGO、JIN などはこの方法でOKです。

 

ここでは例として、無料テーマ「Cocoon」を使って設定方法を解説していきます。

 

ダッシュボード内の[Cocoon設定]をクリックし、[アクセス解析・認証]のタブを選択します。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

下へスクロールし、「ヘッド用コード」の枠内に貼り付けて、左下の[変更をまとめて保存]をクリックします。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

以上で完了です。

 

審査をリクエストする

 

先ほどのリンクページへ戻り「コードを配置しました」にチェックを入れ[次へ]をクリック

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

[審査をリクエスト]をクリックして完了です。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

以下の項目が「審査待ち」に切り替わればOKです。

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

あとは、審査結果が届くのを待つのみです。お疲れ様でした!

 

審査中、ブログの更新を続けなくても合否に関係はないですが、余裕があれば記事も増やしていきましょう。

 

登録したGoogleアカウントメール(Gmail)に「合格メール」が届いたら広告の配信が始まります。

 

最初に埋め込んだタグは、自動広告のタグでもあるので、この時点で既にサイト内に広告が表示されていると思います。

 

自動広告ではなく、自分で好きなところに張りたい場合は、自動広告をOFFにして、手動で広告ユニットをサイトに貼り付けていきましょう。 

 

Googleアドセンスの審査に通るコツ7つ

Googleアドセンスの審査に通るコツは以下の7つです。

  

  1. ユーザーの悩みを解決している
  2. 独自性の高いオリジナル記事である
  3. テキストと画像が適切に配置されている
  4. 十分なボリュームのコンテンツが用意されている
  5. プログラムポリシーを守っている
  6. サイトの操作性が良く各記事にたどり着きやすい
  7. お問い合わせ・プライバシーポリシーを設置している

 

上記のポイントがしっかり抑えられていれば、アドセンス審査そのものはそこまで難しくありません。  

 

これらすべてを、このあと紹介するGoogleアドセンス合格までの完全ロードマップで解説しています。

 

ブログ初心者でも「やるべき事」が順番にわかるので、きっと参考になるはずです。

 

Googleアドセンス審査→合格までのロードマップ|やることリスト

アドセンス審査においてやるべきことは以下のとおりです。

 

Googleアドセンス審査でやるべきこと17個

  1. 独自ドメインでブログサイトを作成する
  2. Googleアナリティクスの設置
  3. Googleサーチコンソールの設定
  4. XMLサイトマップの作成と送信
  5. プライバシーポリシーを作成・公開する
  6. お問い合わせページを作成する
  7. ナビゲーションメニューを作成
  8. サイドバーの不要なコンテンツを削除する
  9. 「価値」を提供できる記事のネタを選ぶ
  10. YMYLに関わるジャンル、内容は書かない
  11. 「有用性」をアピールした記事タイトルにする
  12. サイト内の記事タイトルが被らないように意識する
  13. 記事内容は独自性(オリジナリティ)を意識する
  14. 記事内の見出しは最低3つ以上入れる
  15. 最低2000文字以上×10記事を目指す
  16. 適度に画像を入れる・著作権に注意
  17. カテゴリーを増やしすぎない【1カテゴリ5記事以上】

  

1~8までが、主にサイトの設定に関する項目で、9~17までが、内容(コンテンツ)に関する項目となっています。

  

それでは順番に解説していきます。

 

1:独自ドメイン(WordPress)でサイト作成する

アドセンス審査申請のやり方・始め方

Googleアドセンスの審査は、独自ドメイン(WordPress)で作成したブログサイトで申込みましょう。

 

これに関しては、基本中の基本なので、解説不要かもしれませんが・・・

 

無料ブログでは、そもそも審査に申し込めなかったりするので、注意してください。

 

独自ドメイン(WordPress)ブログの開設方法は、以下の記事を参考にしてください。

超初心者向けWordPressブログの始め方・作り方
10分で完了!WordPressブログの始め方【初心者向けにやるべき設定も紹介!

続きを見る

 

ブログの開設が完了したら、次へ進みます。

 

2:Googleアナリティクスの設置

Googleアナリティクス・初期設定の手順

「Googleアナリティクス」というのは、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールの事です。

 

Googleアドセンスの審査に申し込むサイトは、前もってこれを設置しておかなくてはいけません。

 

下記のように、Googleアドセンス公式も推奨しています↓

Google アナリティクスは、ウェブサイトのトラフィックやマーケティングの効果を把握するのに役立つウェブ解析ソリューションです。高度で柔軟性に優れた機能は、使い勝手も抜群。革新的な方法でトラフィック データを分析できます。分析結果に基づいてウェブサイトのデザインを改善することで、マーケティング力の強化にもつながります。

引用:Adsense「活用のヒント」

 

まだ、Googleアナリティクスを設置していないという方は、済ませておきましょう。

 

GoogleアナリティクスをWordPressに設置する手順は、以下を参照して下さい。

Googleアナリティクス・初期設定の手順
Googleアナリティクス(GA4)をWordPressへ導入しよう【やっておくべき設定4つ】

続きを見る

 

3:Googleサーチコンソールの設定

Googleサーチコンソール

サーチコンソールの設定もGoogleアドセンスの審査に必要な項目です。

 

サーチコンソールというのは、Googleが提供する無料のサービスで、サイトの検索順位を確認したり、エラーやペナルティを確認・改善するために便利なものです。(※略して「サチコ」と言ったりします)

 

アドセンスの審査では、サイト自体が適正に運用され「不具合が起きていないか?」「公開されたページを正しく認識できるか?」など、いろいろな部分をチェックされます。

 

それらを監視し、適正な審査をしてもらうためにもサーチコンソールは必要不可欠なので、必ず設定するようにしましょう。

 

詳しいサーチコンソールの設定方法については、以下の記事を参考にしてください。

Googleサーチコンソールへ登録・設定する手順
Googleサーチコンソールの登録~WordPressへの設定手順まで【テーマ別に解説】

続きを見る

 

4:XMLサイトマップの作成と送信

Googleアドセンス審査に通過するには、XMLサイトマップの作成・送信も必要です。

 

XMLサイトマップというのは、サイトの設計書みたいなもの。あなたのサイト内にあるコンテンツの存在や、全体の構造をGoogleに認識してもらうために必要なものです。

 

サイト内の記事コンテンツをGoogleにしっかり認識してもらうためにも、必ず設定するようにしましょう。

 

XMLサイトマップの作成・送信の方法については下記を参考にしてください。

WordPressブログにサイトマップを作成する方法・初心者向け
【初心者向け】WordPressにサイトマップを作成する方法【XML、HTMLの2種類を解説】

続きを見る

  

5:プライバシーポリシーを作成・公開する

アドセンス審査に合格するには、プライバシーポリシーの設置も必要です。

 

プライバシーポリシーというのは、個人情報の利用目的や、その管理方法を記載し公開したページのこと。

 

アドセンス公式ヘルプでも記載されていますが、これを設置しておかないと 審査を通過できません。

AdSense サイト運営者様は、ウェブサイトに広告を掲載することで、そのサイトを訪れたユーザーのブラウザに第三者が Cookie を保存したり、保存された Cookie が第三者によって読み取られたり、第三者がウェブビーコンを使って情報を集めたりする可能性があることについて、これを明示するプライバシー ポリシーを掲載し、その内容に準拠する必要があります。

引用:Adsenseヘルプ

 

プライバシーポリシーの作り方、準備方法については、下記を参照してください。

コピペOK!プライバシーポリシーのひな形【書き方~掲載方法まで完全解説】

続きを見る

 

6:お問い合わせページを作成する

お問い合わせページの設置もGoogleアドセンスの審査において重要な項目です。

 

審査のためにも必要ですが、これからのサイト運営のためにも「お問い合わせページ」は大切です。
閲覧者からの質問や、コンテンツに関する指摘への対応もできなくなるので、しっかり設置しておきましょう。

 

ちなみに、広告掲載の依頼などもお問い合わせページから来たりします。

 

非公開のアフィリエイト案件や、特別単価の提案も来たりするので、必ず設置しておきましょう!

 

お問い合わせページの作成方法については下記を参照してください。

問合せページを作成する方法
【5分で完了!】WordPressブログにお問い合わせフォームを作成する手順

続きを見る

 

7:ナビゲーションメニューを作成

ナビゲーションメニューの作成もGoogleアドセンスの審査においてとても重要です。

 

ナビゲーションメニューというのは、ブログの上部やサイドバーに並んでいる重要なページにすぐに到達できるリンクのこと。

 

これは「サイトの操作性」を良くするためにも必要な項目で、「お問い合わせページ」や「プライバシーポリシー」にも、トップページからすぐにアクセス出来るようにしておかなければいけません。

 

ヘッダーメニュー

【各記事ページへ繋がるリンク・カテゴリなど】

アドセンス審査申請のやり方・始め方

 

フッターメニュー

【プライバシーポリシー・問い合わせページなど】

アドセンス審査申請のやり方・始め方

  

こんな感じで設定すると、訪れたユーザーもアクセスしやすくなるので、しっかり設定するようにしましょう。

 

※「問い合わせページ」「プライバシーポリシー」などは固定ページで作成するので、そのまま公開しただけでは、トップページからアクセスできません。

 

公開されているのにトップページから見に行けないページが存在すると不合格になってしまうので、しっかりメニュー内に含めるようにしましょう。

 

これが原因で不合格になることもあるので、注意してください。

 

8:サイドバーの不要なコンテンツを削除する

審査するサイトのサイドバーにある不要なコンテンツや、リンクは削除してください。

 

というのも、アドセンス審査では、サイトからアクセスできる全てのページが審査の対象となるので、不要なコンテンツへのリンクはデメリットになるからです。

 

とりあえず、最初の審査段階では以下の項目があれば十分です。

  1. カテゴリー
  2. サイト内検索
  3. 簡単なプロフィール

 

ワードプレスで新規ブログを立ち上げると、サイドバーに「メタ情報」などが公開されている場合がありますが、これらは審査において不要ですので削除してください。

 

サイト内にコンテンツが少ないうちは、アーカイブ、タグページも、不十分なコンテンツの原因になるので、削除しておきましょう。

 

という訳で、ここまでで サイト内の基本的な設定や準備は完了です。

 

次は、コンテンツ(記事)に関してやるべきことを解説していきます

 

9:「価値」を提供できる記事のネタを選ぶ

審査に合格するには、「価値」を提供できる記事ネタを選ぶことが大切です。

 

ちなみに、「価値を提供できるネタ」とは、あなたの「得意な事をテーマにする」ということです。

 

アドセンス審査では、「人の役に立つコンテンツ(有用性)」が求められます。
そうなると、人の役に立つ情報を届けられるだけの、知識や経験が必要になります。

 

それをカバーするには、得意なことを書くのが一番です。

 

例えば、以下のような内容ですね

  • 自分の仕事(職業)に関すること
  • 自分の趣味や特技に関すること
  • 興味があり、これから体験する予定のこと

 

ネタに出来ることって世の中に無限にありますが、「人の役に立つ」+「すぐに書けそうなネタ」って意外と限られて来るんですよね。

 

アドセンス審査における「記事ネタ選定」については、以下の記事で解説しているので、そちらをご覧下さい。

Googleアドセンスブログ内容
Googleアドセンス審査で求められるブログ内容と書き方【最適なネタ3つと合格のコツ】

続きを見る

 

10:YMYlに関するジャンルや内容は書かない

「YMYL」というのは、Your Money Your Life の頭文字をとったもので、

幸福で健康な生活を送る上で、大きな影響を与える可能性があるページのことをさします。

 

ちょっと分かりにくいですが、病気や健康に関する内容、薬やサプリ、医療に関することなど人体に影響を与えるもの。
保険や株・投資など金銭的に大きな影響を与えるもの。といった内容です。

 

こういったジャンルもアドセンス審査には通りにくいので、扱わないようにしましょう。

 

11:「有用性」をアピールした記事タイトルにする

記事のタイトルは、できるだけ有用性をアピールしたタイトルを付けるようにしましょう。

 

★要は「ここに役に立つ情報が書かれていますよ」とイメージさせるタイトルのことですね。

 

有用性をアピールしたタイトルにすることで、記事の着地点も決めやすくなりますし、価値あるコンテンツに近づけることができます。

 

例えば、あなたが[筋トレ・筋肉痛]で検索してくるユーザーに向けて記事を書くとき、

以下2つのタイトルだと、どちらが価値のありそうな記事に感じますか?

  1. 【✖】筋トレに挑戦!筋肉痛が辛いけど頑張りました
  2. 【◎】筋トレによる筋肉痛の解消法!おすすめストレッチ3選

 

①は、結局何が言いたいのかわからないタイトルですが...

②では、どんな情報が書かれているのか、しっかりイメージできると思います。

 

検索してきたユーザーの悩みにヒットできるような、有用性をアピールできるタイトルを意識しましょう。

 

「検索意図」を知ると、有用性のヒントが見つかる

 

そもそも、人が求めている「悩み」や「疑問」がよくわからない、、、という方は、読者の「検索意図」から悩みを探ってみると良いです。

 

※「検索意図」というのは、人が検索するときに入力する「キーワードの目的」のこと。

 

例えば、あなたが「アドセンス審査に挑戦したい」と思ったとき、どんな言葉を検索しますか?

例えば↓

  • [アドセンス・審査・やり方]
  • [アドセンス・審査・pv数]
  • [アドセンス・審査・記事数]
  • [アドセンス・稼ぐ・初心者]
  • [アドセンス・ブログ・始め方]
  • [アドセンス・ブログ・内容]

 

などなど、いろいろなキーワードで検索するのではないでしょうか?

 

このキーワードから連想される「読者はどんな情報を知りたいのか?」を考えることで、有用性(価値のあるコンテンツ)の正体が分かると思います。

 

詳しくは、【初心者向け】ブログキーワード選定のコツの中で解説しているので、そちらをご覧下さい。

キーワード選定・SEO
【初心者でも大丈夫!】ブログキーワード選定の6手順と3つのコツ

続きを見る

 

12:サイト内の記事タイトルが被らないように意識する

有用性を示しつつも、サイト内で記事タイトルが被らないようにすることも大切です。

 

というのも、サイト内で似たようなタイトルがあると、複製コンテンツとみなされてしまう原因になるからです。

 

意外とやりがちなのが、こういったタイトル↓

  • 筋トレにおすすめの食事法を解説!【朝食編】
  • 筋トレにおすすめの食事法を解説!【昼食編】
  • 筋トレにおすすめの食事法を解説!【夕食編】

 

似た内容は1記事にまとめるなどして、タイトル同士が被ってしまわないように注意しましょう

13:記事内容は独自性(オリジナリティ)を意識する

アドセンス審査を通過するには、独自性(オリジナリティ)を意識しなくてはいけません。

 

ただ、これはあまり難しく考える必要はなくて、独自の体験に基づいた感想や気づきなどを入ればOKです。

 

例えば、「筋トレにおすすめの運動法」に関してオリジナリティをプラスするなら、

  • その運動法を試してみて気づいたこと
  • その運動をやってみた実際の効果
  • 個人的なこだわりや、補足情報

 

これらをプラスするだけで、十分にオリジナル文章にできるので、是非意識してみてください。

 

独自性とは、「まだ誰もやってない事」という訳ではない。

「独自性」というのは、「まだ誰もやっていないこと」という訳ではありません。

 

「自分の言葉や独自の意見」が含まれていれば、独自性のあるコンテンツとして十分に成立します。

 

例えば、ユーチューバーの「○○やってみたシリーズ」ってみんな同じことやってますよね。
でも、やる人によって見せ方も違いますし、実際にやってみて、感じることも違うはずです。

 

世の中に既に存在するトピックでも、実際に体験して見ることで「独自の意見や感想」が生まれます。

 

それを、表現できれば十分にオリジナルコンテンツとなるので、まずはやってみることが大切です。

 

ネットから拾ってきた「ありがちな文章」をブログに書き写すだけでは、オリジナル性は生まれないので、注意してください。

 

14:記事内の見出しは最低3つ以上入れる

記事内の見出しは、少なくとも3つ以上使うなどして、見やすさも意識してください。

 

アドセンス審査では、コンテンツの見やすさもしっかりチェックされています。
Googleのクローラーロボットって本当に優秀ですね。

 

かと言って、めちゃくちゃ見た目に凝る必要はありません。

 

記事内で「話題を変えるタイミングで見出しをつける」、これだけで十分に見やすくなります。

 

▼ブログ記事 構成の一例▼

見出しの付け方

 

文字が羅列しているだけでは「読みにくい文章」になってしまうので、最低でもこれくらいは意識するようにしましょう。

 

15:最低2000文字以上×5記事を目指す

アドセンス審査に通過するには、記事数や文字数も大切になってきます。

 

どんなに価値のある内容を書いていても、サイト内のコンテンツが500文字程度で、1~2記事では.....さすがに合格するのは難しいです。

 

  • 【文字数】1記事あたり2000文字
  • 【記事数】5記事以上

 

これまでの経験上、これくらいのボリュームがあれば安全圏なので、まずは上記を目安に作っていきました。

 

おススメの流れとしては↓

  1. 5記事完成で審査へ申し込み
  2. 不合格なら→5記事追加
  3. 10記事になったら再度審査
  4. 不合格ならまた→5記事追加
  5. これを繰り返す。
  6. 25記事でも不合格なら、他に問題あり。
  7. 記事数・文字数以外の改善へ

 

ただし、これはあくまで目安なので「これだけで大丈夫」という意味ではないので、注意してください。

 

 ※現在、2023年バージョンの検証用サイトで審査に挑戦中です。また検証結果が出たらここでシェアしますね。

 

【※注意】記事数・文字数だけ多くても合格できない!

アドセンス審査は、文字数とか記事数を多くすれば合格するというものではありません

 

これまで紹介してきた、ポイントを押さえておかないと、5000文字で100記事書いたとしても合格できないので、注意してください。

 

Twitterとかネット検索で見かける「たった3記事で一発合格!」とか「1000文字あれば十分」というような情報に惑わされるのは、非常に危険です

 

重要なのはそんなことじゃないですし、少ない記事数で合格したから偉いという訳ではありません。

 

そもそも、読者に理解してもらえる文章を書くには、1000文字や1500文字じゃ全然足りないと思ったほうがいいです。

 

この記事も、あなたに本気で合格してもらう為に全力で書いてるので、2万文字超えています。

 

無駄なアピール合戦に惑わされないように、自分のペースでコツコツ進めていきましょう。

 

  • 人の役に立つコンテンツか?
  • パクリではないオリジナルの記事内容か?
  • サイトの設定はちゃんと完了しているか?

 

これらをクリアした上で、記事数や文字数を意識していきましょう

 

Googleアドセンスの記事数・文字数に関しては、以下の記事が参考になれば幸いです

Googleアドセンス審査に合格できる記事数は?
【Googleアドセンス審査】合格できる記事数・文字数はどのくらい?

続きを見る

 

16:適度に画像を入れる・著作権に注意

記事中に適度に画像を入れるのも「コンテンツの有用性」を高めるために必要な項目です。

 

文章だけでは伝わりにくい部分を、画像や図などを使って補足することはユーザーにとっても有益です。

 

必要であれば、画像だけでなく「地図の埋込み」や「動画」を使って内容を補足するのも良いですね。

 

ただし、画像を掲載する際は「著作権・肖像権」の侵害になってしまわないように気をつけましょう

 

17:カテゴリーやタグを増やしすぎない【1カテゴリ5記事以上】

Googleアドセンスの審査を通過するには、各カテゴリー内が充実していることも大切です。

 

カテゴリー分けはユーザビリティを高めるためにも必要ですが、記事が少ない段階では増やしすぎないようにしてください。

 

アドセンスは「公開されている全てページのテキスト量」もチェックしています。
なので、記事が少ない段階でカテゴリ数を増やしてしまうと、カテゴリーページ一覧に表示されるテキスト量が少なくなってしまいます。

 

5記事だけでカテゴリーを
▼ 増やしてしまった場合 ▼

アドセンス審査・カテゴリー

 

5記事を1カテゴリーに
 まとめた場合 ▼

アドセンス審査・カテゴリー

 

そう考えると、最初に作成する5記事は、できるだけ1つのカテゴリーにまとめられるネタにした方が良いですね。

 

※注意!タグページも同じ(できれば最初は無い方が良い)

タグも同様に最初のうちは増やしすぎないように注意してください。

 

タグページというのは、カテゴリーよりもっと細かく分類分けするために、固有のキーワードごとに分けたものですが、、、記事が少ない段階ではあまり意味がありません。

 

これも、不十分なコンテンツの原因になってしまうので、アドセンス審査の段階ではタグを付けないようにしましょう。

 

Googleアドセンスの審査にかかる期間は?

Googleアドセンスの審査期間は、数日~数週間ほど(人によっては1ヶ月以上)かかります。

  

早い人は当日中に(再審査の場合など) 審査結果が来ることもありますが、長い人だと1ヶ月以上経っても結果の通知が来ないなんてことも普通にあります。  

「結果が出るまで時間がかかるもの!」と割り切って、気長に待ちましょう  

 

審査結果が来ないと「やきもき」しちゃいますが、その期間もコツコツ記事の更新に励むように心がけてください

 

審査期間中に記事の削除はしない!【結果が遅れる】

Googleアドセンスの審査に申し込んでいる期間中に、「この記事やっぱりいらないかな...」と削除してしまった場合、通知が遅れる場合があります。

 

これは、アドセンス公式の「サイトが承認されるには?」の動画でも紹介されている内容。

 

どうしても記事を削除したい場合は、審査の結果が出てから削除するようにしましょう。

 

ただし、記事を削除した場合は必ず「サーチコンソール」でインデックス削除依頼も行うようにしましょう。

 

収益を受け取るにはPINコードが必要

ちなみに、審査に合格後に収益を受け取るには、「Googleアドセンスから郵送されるPINコード」を受領する必要があります。

 

PINコードは、収益化が認証基準額(1,000円以上)に達すると、支払先住所に郵送されます。

 

通常は、収益が認証基準額に達して、2~4週間ほどで届きますが、地域によってはそれ以上かかることもあります。
気長に待ちましょう。

 

ちなみに、Googleアドセンスでの最低支払額は 8,000円です。

 

Googleアドセンスの審査に落ちた時の対処法

Googleアドセンスの審査に落ちた時の対処法は以下の3つです。

  1. 審査に落ちた原因を確認・解消する
  2. 審査に影響がありそうな記事をリライト又は削除する
  3. 時間をあけて再申請する

特に①が大切で、審査に通らない原因を確実に解消しないと、絶対に合格できません。

これに関しては、下記の記事でさらに詳しく解説しています。

Googleアドセンスに通らない人向けチェックリスト
【落ちた人へ】アドセンス審査に通らない時に確認すべき対策リスト

続きを見る

審査に落ちてしまった原因がよくわからないという方は必ずチェックしてください。

Googleアドセンスに合格したら「審査用コード」を削除しよう

Googleアドセンスの審査を通過したら、ブログに張り付けた「審査用コード(AdSenseコード)」を削除しておきましょう。

 

審査用コードは自動広告になっているので、そのまま残しておいてもよいのですが・・・以下のようなデメリットもあります。

 

審査用コードを残しておくデメリット

  • 意図しない場所に勝手に広告が表示される
  • サイトのデザイン(見た目)も変わってしまう
  • 他のアフィリエイト商品を訴求している場合邪魔になる

 

要は、自動で表示されるので、コントロールが効かなくなるってことですね

 

自動広告を利用したい場合は、そのままでもOKですが、しっかり広告を管理していきたい方は、削除しておきましょう。

 

Googleアドセンス審査でよくある疑問

疑問・なやむ

 

最後に、Googleアドセンス審査でよくある疑問をまとめてみました。

 

  • 無料ブログでは合格できない?
  • 運営者情報プロフィールページは必要?
  • 他のアフィリエイトリンクは貼っていても大丈夫?
  • 他のサイトへのリンク、引用は大丈夫?
  • 画像は貼っていても大丈夫?
  • 毎日更新で記事を追加しないとダメ?
  • アクセス数(PV)が無いと合格できない?
  • 雑記ブログでは合格できない?
  • 中古ドメインでは合格できない?

 

Googleアドセンス審査は、ある意味「都市伝説的な情報」も出回っているので、それらの解決の手助けになれば幸いです。

 

どれも、これまでの経験と検証結果に基づいている内容です。
ただし、中には考察も含むので、参考程度にお願いします。

 

今後の検証結果によっては、追加や変更する可能性もあるので、どうぞご理解を!

 

①:無料ブログでは合格できない?

無料ブログでも審査に通らないことはありません。(はてなブログ、Blogger、に限る)

 

ただし、WordPress(独自ドメイン)で審査に申し込むより難しいのは確かです。

僕自身も2020年に、「はてなブログ(無料版)」で審査の検証をしてみましたが、かなかな面倒でした。

 

記事がどうとか、そういうことではなくて、Googleアドセンス側との互換性の問題です。

 

それに、Googleアドセンス側も無料ブログ(サブドメイン)での申し込みは推奨していません

 

ブログ初心者こそ、安全にWordPress(独自ドメイン)で審査に申し込むようにしましょう。

 

②:運営者情報プロフィールページは必要?

Googleアドセンスの審査において、運営者情報もプロフィールページも関係ありません。

 

これまで何度もプロフ、運営者情報を載せずに合格しています。

 

どちらも関係ない

  • 運営者情報、個別のプロフィールページ
  • サイドバーの運営者プロフなど

 

ただし、今後のサイト運営の為にはあった方が良いです。

 

サイトのジャンルにもよりますが、記事の信頼性を高めたり読者をファン化させるためにも重要な要素なので、できれば掲載するようにしましょう。

 

③:他のアフィリエイトリンクは貼っていても大丈夫?

他の「アフィリエイトリンク」を張っていても合格できますが、以下の点に注意してください。

 

  • アフィリエイトリンクの貼りすぎ
  • モロにアフィリエイトを目的としたサイト運営
  • 情報教材のアフィリエイトリンク
  • リスト獲得を目的としたリンク(DRM)など

 

楽天アフィリやAmazonアフィリなど、記事の情報を伝える流れで紹介するアフィリエイトリンクはある程度大丈夫です。

  

ただし、最初から特定のアフィリエイト商品を紹介するためだけに作られたサイトの場合、審査に通過しにくいので注意してください。

 

もし、これらの線引きが難しかったり、よくわからない場合はアフィリエイトリンクを外して審査に申し込んだ方が安全かもしれません。

 

特に情報教材系のアフィリエイトリンク(メルマガ含む)には厳しいですので、注意してください。

  

④:他のサイトへのリンク、引用は大丈夫?

他サイトへのリンクがあっても審査に合格できます

 

というか、必要なリンクはむしろあったほうが良いかもしれません。

  

関係ないサイトへの無意味なリンクは無い方が良いですが、有益な情報を伝えるために必要なリンク(外部リンク)は載せても大丈夫です。
もちろん、引用も同じです(引用タグは必須)

 

ただし、アドセンス審査ではリンク先の内容もチェックされているので、注意が必要です。

 

めちゃくちゃ極端な例で言うと、人の役に立つ完璧な内容のサイトでも、アダルトサイトへのリンクが入ってると、不合格になるってことです。

 

リンクを送る先も、健全なサイトかどうか確認してリンクを載せるようにしましょう。

 

⑤:画像は貼っても大丈夫?

画像は貼っても大丈夫ですが、無意味な画像の張りすぎに注意してください。

 

ちなみに、個人的には「審査の段階では、あまり張らない方が良い」と思っています。

 

理由は以下のとおりです↓

  • 審査において画像は評価の対象になりにくい
  • 画像はコンテンツの一部となり不合格の原因になりうる

 

要は、合格への評価対象にならないのに、不合格の原因にはなりうるってことです。

 

著作権フリーならOKという情報もたくさんありますが、著作権フリーで補える程度のどこにでもある画像なら、無理して載せる必要は無いのでは?と思っています。

 

画像はあくまでテキストの補足なので、まずはしっかり文章で情報を伝えることが大切です。

 

「見た目を良くしたい」という理由で載せる画像は不要(審査においては)なので、心配であれば載せないことをおすすめします。

 

⑥:毎日更新で記事を追加しないとダメ?

毎日記事を追加しなくても、審査には合格できます。

 

「審査に申し込んだ日から毎日更新しないと合格できない!?」みたいな都市伝説がありますが、決してそんなことはありません。

 

ただ、あまりに期間が空きすぎても、適正に運用を継続されてないと判断されてしまいます。

 

2~3日に1記事公開できるくらいを目処に更新を継続していきましょう。

 

⑦:アクセス数(PV)が無いと合格できない?

アクセス数がなくても審査には合格できます

 

これまで審査に通過させてきたサイトのほとんどが、アクセスが無い状態で合格していますし、検証用サイトに関してはPV数0で通っています

 

 ※注意ポイント!
あくまで、個人の経験と検証結果による見解です。
アドセンス審査は常に進化しているので、今後はYouTubeのようにアクセスがないと合格出来なくなる可能性もあります

 

とはいえ、アクセスアップを目的にした記事作りはすごく大切です。

 

その理由は2つ↓

  1. アクセスを意識しないと合格しても稼げない
  2. アクセスアップを意識することが有用性のヒントになる

 

要は、アクセスアップを意識しないと

「価値を提供できない」→「審査に合格できない」→「そもそも合格しても稼げない」という事になります。

 

ちなみに、アクセスアップを狙うためには、「検索キーワードを意識した記事作り」が重要になってきます。

 

これに関しては、下記の記事で解説しているのでそちらを参照してください。

キーワード選定・SEO
【失敗しない】SEOキーワード選定のやり方【ブログ初心者向け手順6ステップ】

続きを見る

 

⑧:雑記ブログでは合格できない?

雑記ブログでも審査に合格することは可能です。

 

何か一つに特化したサイトでないと審査に通りにくいと言われていますが、そんなことはありません。

 

ただ、公開している記事それぞれが全く違うジャンルだと、審査に通りにくくなる可能性があるので注意が必要です。

 

「やることリスト17」でも紹介しましたが、審査で重要なのは各カテゴリーが充実していることです。

 

色々なジャンルを扱うのはOKですが、各カテゴリーそれぞれ、少なくとも5記事以上入った状態で審査に申込むようにしましょう。

 

⑨:中古ドメインでは合格できない?

中古ドメインでもアドセンス審査に合格できます。

 

僕が所有しているエンタメ系のサイトは、ゴリゴリの中古ドメイン(32万円)ですが、普通に審査を通過しました。
(※高かったけど、十分回収してくれてます)

 

ただし、ペナルティを受けているドメインだった場合は審査に通らない可能性があるので、注意してください。

 

Googleアドセンス審査のやり方 まとめ

アドセンス審査ネタ

合格するために”やるべきこと” は沢山ありますが、一つずつクリアしていけば必ず合格できるはずです。

 

全ては焦らずコツコツ積み上げることが大切!
負けずに頑張ってくださいね。

本記事の感想もいただけると幸いです

Twitterで「@tomiyoshisuzuki」をつけて呟いてくれると泣いて喜びます!

また、質問も受け付けています。

特にアドセンス審査で迷走している方には、何かしらアドバイス出来ると思うので、気軽に質問してくださいね。

>>Twitterはこちら

 

アフィリエイト広告の方が大きく稼げる

アフィリエイト・収入・稼ぐ

ブログの収益化を加速させるためには、アフィリエイト広告も組み合わせることが大切です。

 

僕は昔、Googleアドセンスに固執していたころ月間24万PV以上ありましたが、それでも収益は5万円以下でした。
その後、アフィリエイト案件を絡めた結果、翌月から14万円を超える収益になりました。

 

うまくアフィリエイト案件を絡めていくには、「多くのASPで、いろいろな案件に目を通しておくこと」が大切です。

 

おすすめのASPに関しては、以下の記事で解説しています。

ブログ初心者におすすめのアフィリエイトASP19選一覧・審査合格のコツ
2023年比較一覧|おすすめアフィリエイトASP19選【ブログ初心者が審査に通るコツ3つ】

続きを見る

 

どれも無料で登録できるので、収益を取りこぼしてしまう前に早めに行動しておきましょう。

 

Googleアドセンスは、あくまで「ブログで稼ぐ手段の一つ」です。
固執することなく、広い視野を持ってブログで稼いでいきましょう!

 

という訳で今回は以上です。

最後までありがとうございました!

-Googleアドセンス