
アドセンス審査における文字数の目安って、どれくらいですか?
やっぱり少ないと通らないものでしょうか?
こんな疑問に答えていきます。
この記事を書いている僕は、これまで何度も審査に合格した経験があるので、アドセンス審査に関してはそこそこ得意な方です。
合格サポートの経験も多々ありますし、所有しているサイトでも9回ほど合格させています。
そのうち1件は期限切れで削除されちゃいましたが、先日も検証用のサイトで審査に通過させたばかりです。
こんな僕の最新の経験を元に、アドセンス審査に合格できる文字数の目安をについて、具体的に解説していきたいと思います。
ここでわかること
- 「アドセンス審査」の文字数の目安は?
- 「アドセンス審査は」文字数少ないと通らない?
- 「アドセンス審査」合格者たちの文字数は?
本記事を参考にすることで、「アドセンス審査における文字数の悩み」を解消できます。
これからアドセンス審査に申し込む方や、なかなか合格できないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
Googleアドセンス審査における「文字数」の目安は?
結論から言うと、アドセンス審査の文字数の目安は、1記事あたり1,500文字以上です。
これくらいの文字数を書いておけば、ある程度の確率で通ると思います。
先日審査に合格させた検証用のサイトも1,500文字前後で合格させましたので、そこそこ自信のある数字です。
というか、大体それくらいという感じなので、それよりちょっと多かったり、少なかったりしますが、大体それくらいの目安で書きました。
さて、、、これで答えは出ちゃったのですが、これで終わってしまっては情報が少なすぎるので、もう少し文字数について掘り下げていきたいと思います。
「文字数の目安」は決まっていない
今さっき「1500文字です」って断言しておいてアレなんですが、アドセンス審査において、文字数の目安は決まっていません。
というのも、アドセンス審査は文字数だけで判断されるわけではないからです。
コンテンツの質だったり、審査に必要なサイトの設定だったり、それら全てをクリアして初めて、審査に合格できるので、文字数だけにとらわれないことも大事ですね。




「文字数」が少ないと通らない?
アドセンス審査は「文字数が少ないと通らない」とも言われたりしますが、実際のトコロはどうなんでしょうか?
審査に不合格になった時に届くアドセンスからのメールには以下のように記載されています↓
不十分なコンテンツ: AdSense の承認を得てサイトに関連性の高い広告を掲載していただくには、AdSense の担当者による審査とクローラによる解析でページの内容を判断できるだけのテキストがページに含まれている必要があります。
これは、不十分なコンテンツという理由で不合格になった時のメールの内容。
ここには「サイトを審査出来るだけのテキスト量(文字数)が十分に含まれてい必要がある」と書かれています。
なので、それなりの文字数がアドセンス審査に必要である。ということが 分かりますね。
とはいえアドセンス審査はブラックボックスなところがあるので、明確な文字数が提示されるわけではありません。
もっとわかりやすく「〇〇文字以上書きなさい!」って言われたら楽なんですけどね(^_^;)
Googleアドセンス審査「合格者たち」の文字数は?
ところで、これまでにアドセンス合格者たちの文字数はどれくらいなんでしょうか?
他のサイトやら、Twitterの情報やらを元に票にしてみたら、以下のような感じでした。
1記事あたり【文字数】 | サイトの記事数 |
80文字 | 20記事以上 |
600文字 | 7~8記事 |
700文字 | 10記事 |
1000文字 | 6記事 |
1000文字 | 10記事 |
1500文字 | 10記事 |
2000文字 | 5記事 |
2000文字 | 10記事 |
3000文字 | 7~8記事 |
表を見てもわかるように、もうバラバラ・・・。
一番少ない方だと、1記事80文字ほどで合格・・・、多い人だと3000文字くらいで合格しています。(※さすがに80文字は特殊な例です・・・・。)
ただ、平均的には1000~1500文字程度で申し込む人が多いようで、記事数は最低でも5記事以上は必要みたいです。
文字数と記事数の兼ね合いが大事。
表を見ていても分かりますが「1記事あたり何文字書いたから合格できる」というわけではなく、記事数との兼ね合いもあるようです。
3000文字で書いていても1記事しか存在しない場合はサイトの文字数は少なくなりますし、たとえ600文字でも10記事以上書けば全体の文字数は多くなります。
さすがに1記事80文字での合格は特殊な例だと思いますが・・(←いつか検証してみます(笑)・・)
なので、1記事あたりの文字数で判断するのではなく、サイト全体で文字数を増やしていけるように意識することが大事ですね。




文字数はあまり意識していませんでしたが、コンテンツ内にある程度のテキストが含まれていれば、審査には通るみたいですね
「少ない文字数で合格したぜ!」に惑わされないこと。
アドセンス審査に
記事数、文字数少なく
合格するとカッコイイ
みたいな風潮ありますけどブログ初心者さんはそれに
惑わされてはいけません!大事なのはそこじゃないです。
適切なサイトの設定と
プログラムポリシーの準拠です。これが言いたかった!!
それだけですm(_ _)m#アドセンス審査— とみー@コツコツ系ブロガー (@tomiyoshisuzuki) April 12, 2020
結局、これが言いたかった。
少ない文字数とか、少ない記事数で合格させると「カッコイイ」みたいな風潮がありますが、これって何の意味もないです。
みんな「文字数」「記事数」で競い合っていますが、問題はそこではなく、サイトの適切な設定と、ポリシーに準拠(じゅんきょ)することが大切。(←ルールを守るってことです。)
これができて初めて審査に通るので、それらを踏まえたうえで、不十分なコンテンツと判断されないような文字数(テキスト量)を意識して書くようにしましょう!




これで不合格を繰り返したら、時間の大幅なロスになりますので、できるだけ安全圏の文字数で、審査に挑むようにしましょう。
1500文字で不合格なら「別の原因」があるのかも?
今回あえて文字数の目安を伝えたのは、これが目的だったりします。
不合格の原因から「文字数の目安」を除外したかったからです。
つまり、1500文字で書いているのに不合格なら、ほかに原因があるってことです。
これは記事数の目安でも言えることで、ここを除外することで、ほかの原因に目を向けられると思うんです。
アドセンス審査では文字数、記事数に気を取られがちで、「なんで合格できないんだろう?」「文字数が足りないのかな?」「記事数が少ないのかな?」って迷走するパターンが多いです。
そうならないように、今回は最新の情報を元に「文字数の目安」を出したので、これを参考に審査に挑んでください。
詳しくは、[Googleアドセンス審査合格への完全ロードマップ]の中でも解説しているので、そちらもチェックしてみてください。




文字数がクリアできていても、質の低いコンテンツではアドセンス審査に合格できないので、その点には注意して審査に申し込むようにしましょう。
以下、関連記事です。
-
-
ブログキーワード選定の6手順と選定のコツ3つ【初心者向けに解説】
続きを見る
という訳で今回は以上です。
ありがとうございました。