Affiliate

noteとブログ(WordPress)の違いって何?【稼ぐならどっちがオススメなの?】

noteブログ違い稼げる
[voice icon="https://tomiyoshi-blog.com/wp-content/uploads/2020/02/2020y02m21d_225413211.jpg" name="" type="l"]

noteとブログって何が違うのかな?似ている気もするけど、具体的にどの部分が違うのかも知りたい。これから始めるならどっちの方が稼げるのかな?

[/voice]

こんな疑問に答えていきます。

 

noteとブログは似ているようで全然違うサービス。

 

それぞれの特徴を活かして使い分けるのがおすすめなんですけど、具体的にはどんな部分が違うのかちょっとわかりにくいですよね?

 

そこで今回は、noteとブログ(WordPress)の違いについて具体的に解説していきたいと思います。

 

この記事の内容↓

[box class="blue_box" title="" type="simple"]
  • noteとブログの3つの違い
  • noteとブログ稼ぐならどっち?
[/box]

noteとブログの4つの違い。

ブログとnoteでは大きく4つの違いがあります。

[box class="blue_box" title="" type="simple"]
  1. 記事を「有料化」出来るかどうか?
  2. 「アフィリエイト」出来るかどうか?
  3. 「集客方法」の違い
  4. カスタマイズ性の違い
[/box]

 

これ以外にも違いは沢山ありますが、大まかな違いはこれくらい。

①:記事を「有料化」出来るかどうか?

noteとブログの最大の違いは、書いた記事をそのまま「有料化」出来るかどうかです。

 

noteでは記事を有料化して簡単に販売できますが、ブログの場合は記事を有料化するまでがちょっと面倒です。

 

ブログで記事を有料化して販売するには、クレジット決済を導入したり、パスワードの確認・連絡など色々と手続きが面倒...。

 

しかし、noteではそれがものすごく簡単で、ブログのように記事を書いて、それの公開方法を、有料か無料かを好きに選んで設定するだけで販売することができます。

 

[voice icon="https://tomiyoshi-blog.com/wp-content/uploads/2020/02/2020y02m19d_154201592.jpg" name="管理人Tomi" type="l"]

初心者でも簡単にコンテンツ販売をできるのが、noteの最大の特徴。

 

この辺の手軽さが通常のブログには無い部分です。

[/voice]

②:アフィリエイト出来るかどうかの違い

アフィリエイト出来るかどうかもnoteとブログの大きな違いです。

 

そもそもnoteは、クリエイター向けのサービスなので「自分の商品」を販売するのが基本。

 

人の商品を販売して、マージンをもらうアフィリエイトとは相性が悪い作りになっているので、アフィリエイトを目的としている場合は、noteではなくブログを使うのがおすすめです。

 

ちなみに、提携パートナには含まれていませんが「Brain」のアフィリエイトリンクは貼れるようになっています。(※Brainについては「おすすめASP」のページ参照)

 

同じテキスト教材系だから相性が良いのかもしれませんね。

③:集客方法の違い

集客方法も、noteとブログでは大きく違ってきます。

 

noteの場合は、単体でアクセスを伸ばすのにはあまり向いていませんが、ブログの場合は「ブログそのもの」でアクセスを集めることができます。

 

ブログの場合は、検索エンジンからの流入が軸になるので、SEO対策が必要でアクセスが集まるまでは時間がかかりますが、狙ったキーワードで上位表示できれば爆発的なアクセスを生み出すことができます。

 

しかし、noteの場合は単体でアクセスを伸ばすものではなく、外部からアクセスを流して行くのが基本。

 

noteにアクセスを集めるには、SNSやブログからリンクを送り、ユーザーを流す必要があります。

④:カスタマイズ性の違い

カスタマイズ性もnoteとブログの大きな違いです。

 

noteでは最低限度のことしかできませんが、ブログの場合はサイトの見た目なども含めて、記事の見せ方も自由にカスタマイズできます。

 

それらを含めた自由度はブログの特権とも言えますね。(※ 無料ブログはカスタマイズ性が低いです)

 

文字装飾の自由度も高く、表を作ることもできますし

文字を動かすことだってできます。

 

[voice icon="https://tomiyoshi-blog.com/wp-content/uploads/2020/02/2020y02m19d_154201592.jpg" name="管理人Tomi" type="l"]

noteではこれらのことができないので、物足りない気もします。逆に言うと、そのシンプルさが良い部分でもありますけどね。

[/voice]

noteとブログ(WordPress)どっちが稼げる?

noteとブログでは特徴が全然違うので、どちらが稼げるということではなく、どちらのも使うのがおすすめ。

 

とはいえ、どちらからやるべきか迷っている人もいると思うので「稼げるかどうか?」を踏まえて、僕なりの見解を示したいと思います。

 

いくつかのケースをあげてみるので、それでイメージしてみてください。

 

ちなみに、ここでは無料ブログは除外します。なぜなら、無料ブログは両方のデメリットを兼ね備えたサービスなので、比較しようもありません。

 

資産化できず、SEO効果も低いので「無料ブログ」は比較対象に入れないようにお願いしますm(_ _)m。

①:既に実績があり、販売できるコンテンツがあるなら【note】

喜び・歓喜・子供

既に実績などがあり、販売できるコンテンツがあるなら、noteがお勧めです。

 

ノウハウ・経験など、人の役にやてるようなコンテンツがあるなら、迷わずnoteでそれを有料コンテンツ化しましょう!

 

どんな些細なことでも、価値を感じてもらえれば買ってもらえる可能性はあるので、すぐに取り組んだほうがいいです。

②:SNSが得意で集客媒体があるなら【note】

疑問

SNSが得意で、既に多くのフォロワーさんがいる場合は、絶対にnoteを始めたほうがいいです。

 

フォロワーは既にあなたのファンなので、有料コンテンツを作るだけでも買ってもらえる可能性が高いからです。

 

とはいえ、販売するコンテンツ(実績)がないという方も多いかもしれません。

 

その場合は、SNSのフォロワーが多いという実績をコンテンツ化して販売するようにしましょう。

 

[voice icon="https://tomiyoshi-blog.com/wp-content/uploads/2020/02/2020y02m19d_154201592.jpg" name="管理人Tomi" type="l"]

SNS関連からのnoteへの有料コンテンツ化は今や王道のパターンですよね。

 

SNSでフォロワー増やして、それを「フォロワー増やす方法」として、コンテンツ化。

 

それを100円くらいの低価格で販売して、売れたら「最速で収益化する方法」として、新たな実績に繋げる。

 

こうやって連鎖しながらコンテンツを増やしていくんですね。

[/voice]

 

販売するものは何でも構いません。

 

なにか売れるごとにそれが 販売経験という新たな実績を生むので、それをコンテンツ化して連鎖していきましょう!

②コツコツ積み上げて資産化するならブログ

目標・喜び・挑戦

SNSが苦手な方や、コツコツ積み上げたい方にはブログがおすすめです。

 

アクセスがアップするまでは時間がかかりますが、ある程度のブログが構築できると、安定的な収益につながり、noteとの連携もしやすくなるからです。

 

ちなみにブログは記事を積み上げることによって資産となるだけでなく、アクセスも自動的に集まるようになります。

 

そうなると、noteと連携して自分のコンテンツ販売にもつなげられるので、個人的には「まずはブログ構築」というのがおすすめですね。

③ノーリスクで完全無料でやってみたいならnote

リスク

コンテンツの販売もアフィリエイトも関係なく、とにかくノーリスクで文章を書きたいという方は、noteがおすすめ。

 

そもそも、全ての記事を有料で販売する必要はないので、記事を書いて公開するだけなら、無料ブログと変わりません。

 

noteなら無料で始められる上に、うまくいけば記事を販売して稼ぐこともできるので、悩んでいる方は取敢えずnoteから始めてみましょう。

まとめ:noteとブログの違い

 

「どっちが稼げるか?」という面でお伝えしましたが、やはり2つとも併用して使うのが大事。特にブログを軸にnoteを有効活用していくのがおすすめです!

 

ブログを構築することで、noteへ安定的にアクセスを流すこともできますし、アフィリエイトもできるので、収益の最大化を目指せます。

 

note単体でも売れないことはないですが、大きく売上を伸ばしていくには、やはりブログの存在は大事になってきますね。

 

noteもブログも、それぞれに特徴があるので、2つの良い部分を使いながら収益化していくようにしましょう。

-Affiliate