Googleアドセンス

コロナ禍のアドセンス審査の現状と対策【合格するにはどうすればいい?】

アドセンス審査コロナ
悩む人

アドセンス審査に10回近く申請しているけど、不合格の連続..。しかも、コロナの影響で不承認の理由もよくわからないし、現状ではアドセンス審査に合格するのは無理なんでしょうか?

 

こんな疑問に答えていきます。

 

結論

コロナが影響で審査に遅れは生じているようですが、だからといって合格できないわけでは無いようです。

不承認の原因は他にあるので、サイト改善すれば合格できます

 

トミヨシ

コロナの影響で審査が若干難しくなっている印象ですが、基本を抑えつつ承認されるサイト基準を満たせば合格は可能ですよ。

 

本記事の信頼性

  • 所有する9サイトすべてアドセンス審査に合格
  • 検証用サイト2つコロナ禍4、5月に審査通過
  • アドセンス審査アドバイス3人通過
  • 現在は2名ほど審査コンサル中(←現在改善中)

 

審査と検証が趣味の変な奴による、考察+改善まとめの内容ですが、そこそこ有益な情報は紹介できるかと思います。

 

本記事の内容

  • コロナ禍におけるアドセンス審査の現状と考察
  • コロナ禍でもアドセンス審査に合格する方法

 

最初にコロナ禍におけるアドセンス審査の現状を抑えつつ、今後の対策方法について解説していこうと思います。

 

コロナ禍(ころなか)におけるアドセンス審査の現状

アドセンス審査コロナによる影響

 

2020年3~4月頃から、アドセンス不合格の理由として「コロナの影響で審査できません」と、表示されるようになっているみたいです。

 

これが原因で、不合格になる人が増えているようです。

 

ポイント

ちなみに、「コロナの影響で..」と、すべての人に表示されるわけでは無いみたいです。

これまで同様に不合格理由をちゃんと提示されている人も中にはいます。(←コンサル生からの情報)

 

アドセンス審査の不合格メール内容を確認すると?

アドセンスからの審査の合否メールには、以下のように記載されています。

 

お申し込みを確認させていただきましたところ、残念ながら現時点ではアドセンスの利用が承認されませんでした。

お申し込みが不承認となった理由につきましては、google.com.adsense でご確認ください。

~中略~

なお、お申し込み内容を更新したあと、再提出していただくことも可能です。

お客様のアカウントがプログラムポリシーに準拠しているかどうか、Googleの担当者が確認いたしますので、上記の問題をすべて解決した上で、再度ご提出ください。

引用:Adsense 審査結果通知メール

 

簡単にまとめると、「不合格の理由を確認+修正して、再申請してね」ということなのですが・・・

 

いざアドセンスページにアクセスすると「コロナの影響で審査できませんでした」と表示される状況。

 

悩む人

「不合格理由を確認してください」と言われ、確認すると「コロナの影響で審査できませんでした」と書かれている。

でも、メールには「その内容を修正したら、再審査に申し込んでね」という・・・。

いや、、、どういうこと?

 

という混乱を招いているようです。

 

現状への疑問点は3つ

 

メールに記載されている内容と、不承認となった理由との”ちぐはぐ”具合で混乱が起きているわけですが、疑問は3つ。

 

  1. コロナの影響で審査そのものがされていないのか?
  2. そのまま再審査すべきか、修正して申請すべきか?
  3. アドセンス不合格の理由がわからず改善できない

 

この点が引っかかる部分ですよね。

 

コロナの影響で”審査そのもの”がされていないのか?

「コロナの影響で審査できませんでした」と記載されると不安になってしまいますが、審査そのものはストップしているわけではありません。

 

実際、コロナ禍でも「審査に合格した!」ってツイートはよく見かけるので、その心配はいらないかと。

 

 

僕が検証したサイトもコロナ禍で申し込みましたが、問題なく合格できました。

 

コロナ期間に審査に通ったのは2サイトで、後に通したサイトは「はてなブログ」の無料版です。

 

はてなブログ無料アドセンス審査通過

 

トミヨシ

正直、この時は「コロナの影響で審査できません」という状態が起こっていると知らずに申請しました。

なので、これまで同様に基本を抑えて申請はしましたが、特に変わった対策はしていません。

 

そのまま再審査すべきか、修正して申請すべきか?

現状では、しっかり修正&改善して申請したほうが良さそうです。

 

現状でも合格者は出ているし、審査自体はストップしていないとなると、普通に不合格として受け取るのが妥当かと思います。

 

 

そのまま出して受かってる人もいないようですし。

 

アドセンス不合格の理由がわからず改善できない

初めて審査に申し込んだ方は知らないと思いますが、不合格の理由はだいたい決まっています。

 

  1. 価値の低いコンテンツ枠
  2. 不十分なコンテンツ
  3. ポリシーに準拠していない
  4. 広告コードを正しく設置出来ていない

 

特に上の2つが多いので、これを改善できれば大きく合格へ近づけるはずです。

 

ただし、コンテンツだけの問題じゃなくて、適切なサイト設定も必要になってくるので、その他の部分にも目を向けるようにしてください。

 

コロナ禍のアドセンス審査は少し難しい?

難しい・少女

 

 

コロナ禍でもアドセンスの合格は可能ですが、ツイートなどを見ていると以前より若干難しくなってる印象はあります。

 

これまでは「5記事で通過!」とか、少なめの記事数で合格している人が多かった心象ですが、最近見かけるのは少なくとも10記事以上。

 

かと思えば、少ない記事数で合格している人もいる・・。

 

うーん「どっちやねん」って感じですが、しっかりとしたサイトを作りこめば問題なく合格できるということでしょうね。

 

 

アドセンス(Google)サポートチームも人員を減らしてコロナ対策している

 

アドセンス(Google)サポートチームも人員を削減してコロナ対策しているらしいです。

 

なので、アドセンスの審査基準が難しくなったというより、審査基準に満たない相手に対して、すごく簡易的な対応をするようになったのではないかと思います。

>>Googleマイビジネスヘルプ参照

 

不承認の理由まで対応している暇がないので、ある一定の基準以下のサイトは「全部同じ理由でまとめた・・」みたいな感じですかね。

 

そもそも審査基準を満たしていないブログが落とされている

 

酷な話ですが、そもそも審査基準を満たしていないサイトが落とされているようです。

 

理由を見ると「コロナの影響で審査できませんでした」とは書かれているものの、最低ラインに満たないサイトは機械的に弾かれていると推測できます。

 

というわけで、もう一度サイトを改善した上で、審査に挑戦したほうが良さそうです

 

コロナ禍でもアドセンス審査に合格する4つのポイント

 

「コロナ禍だから何かを変える」という必要はなくて、これまで同様にアドセンスが掲げる基準をクリアすることが合格のポイントとなります。

 

  1. 審査サイト(ブログ)に必要な基本設定
  2. ポリシー違反していない記事の作成
  3. 有用性を意識した記事の作成
  4. 必要なテキスト量(サイト全体)

①:審査サイトに必要な基本設定(準備)

設定と言ってもたくさんあります。

 

  • プライバシーポリシー
  • 問い合わせフォーム
  • XMLサイトマップ作成
  • サーチコンソールへの登録
  • Googleアナリティクスへの登録
  • グローバルメニューの設置
  • サイドバーの不要な項目削除

 

これらは基本なので、出来ていない方はしっかりやっておきましょう。

 

②:ポリシー違反していない記事の作成

 

ポリシー違反していると、確実に合格できません。特に重要なのはコンテンツに関するポリシーで違反していると絶対に合格しません。

 

※詳しくはAdsenseヘルプの「Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー」を参照。

 

トミヨシ
特に多いのは、画像に関するポリシー違反で、たとえ著作権フリーの画像でもポリシー違反に該当することもあるようです。

 

いろんな情報が出回って、画像OKだの、動画もOKだの言われていますが、ブログ初心者の段階ではそれらの判断も難しいので、できるだけ使わないほうが無難でしょう。

 

そもそも審査において重要なのは、サイト全体に含まれるテキストの質とボリュームなので、画像や動画は入れなくてOKです。

 

③:有用性を意識した記事作成

 

「有用性」というのは、「誰か(人)の役に立つ」ということです。

 

これを意識していないと「価値の低いコンテンツ枠」として跳ね返されます。

 

トミヨシ

要は、〇〇の方法とか〇〇のやり方みたいな記事ですね。

こういった内容だと有用性を出しやすいですし、記事も書きやすいです。

 

こう言うとなんだか難しく感じますが、あなたが知っていることを、知らない人に教えてあげるくらいの感覚で大丈夫です。

 

④:必要なテキスト量(サイト全体)

アドセンスに合格するには、審査できるだけの十分なテキスト量がサイト内に含まれている必要があります。

 

文字数が多ければ良いってわけでもありませんが、少なすぎる場合は論外です。

 

でも、これには落とし穴があって、重要なのはサイト全体のテキスト量で、記事あたりのテキスト量ではありません。

 

ここをしっかり抑えておかないと、「1記事3000文字書いたのに全然合格できない!」なんてことになりかねないので、注意してくださいね。

 

みんながWinWinになれるコンテンツ作りが重要

喜び・歓喜・子供

 

Googleも、広告主も、ユーザーも、あなたもWinWinになれる記事作りが大事です。

 

なんだか曖昧な表現になっちゃってますが、結局はこれが本質だと思います。

 

「アドセンスに合格したい」

↓↓↓

「早く収益化したい」

↓↓↓

「お金欲しい」

 

という自分利益の記事ばかりを書いていると、アドセンス審査に合格させるのは難しくなるかと・・。

(※まるで自分に言っているかのようで、胸が痛くなりますが・・・)

 

やはり、ユーザー目線かつ、Googleにも広告を出す企業も助かる内容を心がけないと、アドセンス審査に合格するのは難しい時代になってきたのではないかと思います。

 

コロナ禍におけるアドセンス審査の現状と対策 まとめ

 

今回はコロナ禍におけるアドセンス審査の現状と対策方法について解説、、、というか考察してきました。

 

少しでもあなたのアドセンス審査合格のヒントになれば幸いです!

 

というわけで、まとめます。

  • アドセンス担当チームも人員を減らしてコロナ対策しているらしい
  • 不承認の理由は確認できないが、不合格であることに違いはない
  • そのまま再審査リクエストしても合格する確率は低い
  • コロナ禍でも審査に合格している人がいる
  • 不承認の理由はコロナのせいではない
  • もう一度サイトを改善して再申請すべし。

 

「合格できるか分からない不安」と戦いながら、改善+修正を続けるのはすごく辛いと思います。

 

でも、審査に合格するには基準を1つずつクリアするしかありません。審査に合格すれば、辛さも一気に吹き飛ぶので、負けずに頑張りましょう。

 

というわけで今回は以上です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。




-Googleアドセンス